• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 17件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(自然・原始) (水中での噴火)

水中での噴火 例えば、地下の火道(かどう)を上昇してきた高温のマグマが海底や湖底に到達して水と接触すると,このようなマグマが地下の浅い所で地下水と接触して生じる噴火活動をマグマ-水蒸気爆発と呼んでいる。  ,マグマの通路の周りにある泥岩や砂岩の地層は、マグマの高熱で焼かれて非常に硬い岩石(ホルンフェルス)に変,さらにマグマが上昇して海底や湖底に近づくと、泥や砂の中に含まれている水と反応したり、マグマが突き上げたためにできた,地層の亀裂から進入してきた水と接触するので、右に述べたようなマグマ-水蒸気爆発が発生する。
通史編1(自然・原始) (海底火山の崩壊)

このようにして、中期中新世には山体崩壊を繰り返しながら噴火活動が断続的に続き、溶岩や凝灰岩、凝灰角礫岩からなるマグマ,当時のマグマに由来する火山岩質の地層の厚さと分布の広がりは、火山活動の産物としてもたらされた岩木山や八甲田山,陸上やごく浅い海底のあちらこちらでは、安山岩質のマグマが盛んに噴き出していた。
通史編1(自然・原始) (立構山で観察される火道の断面)

山腹の下の方にみられる柱状節理の発達した硬い安山岩は、地下から上昇してきたマグマが、海底を構成していた,このような特徴から、立構山そのものがマグマが上昇してきて海底火山をつくった火口に位置しており、採石場では,地下から上昇してきた安山岩のマグマが、海底にたまっていた厚い泥岩の地層中に溶岩として貫入してきて海底面
通史編1(自然・原始) (白亜紀後期の花こう岩)

マグマが地下でゆっくり冷えて固まってできたために、ガラスが含まれず、石英や長石類の鉱物粒子の大きさがそろっているので,これら火成岩については、放射性同位体を使うとそれぞれの火成岩がマグマから固結した時(生成年代)から、現在,その花こう岩が地表でみられるということは、地下でマグマから固結した後に、十数キロメートルも地中を上昇してきたことを
通史編1(自然・原始) (海洋プレートの運動と付加テクトニクス)

テクトニクス 海底の土台をつくっている玄武岩質の岩盤(海洋プレート)は、大洋底にある海嶺と呼ばれるマグマ,ここではマントルから上昇してきたマグマが冷えて固まることによって、次々と新しい海洋底(海洋プレート)がつくり
通史編1(自然・原始) (火砕流とは)

包含された炭化材(五戸町浅水川流域)  火砕流(火山砕屑流(さいせつりゅう))は、火山噴火に伴いマグマ
通史編1(自然・原始) (熱帯海洋気候イベント)

地質事件の中には地球外天体が地球に衝突したり、大量のマグマが流出することによって環境が激変し、生物群を
通史編1(自然・原始) (海辺に堆積した火砕流)

膨大な量の火砕流を流出した活動の後には、安山岩のマグマが上昇して溶岩ドームとなり、碇ヶ関カルデラの周りに,またカルデラの中央部に上昇してきたマグマは安山岩の溶岩からなる小山をつくった。
通史編1(自然・原始) (地層に記録された過去の出来事)

カルデラの活動」,②は「深い海に泥が堆積した時代」,③は「日本海の誕生と海底火山の活動」,④は「酸性マグマ,しゅうえん)と古いカルデラの活動」「深い海に泥が堆積した時代」「日本海の誕生と海底火山の活動」「酸性マグマ
通史編1(自然・原始) (中新世という時代)

これは当時のアジア大陸の東縁に沿って帯状の大きな裂け目ができ、そこへ地下から大量のマグマが上昇してきたためである
通史編1(自然・原始) (第二節 注記)

(2)岩屑なだれ…粘性の高いマグマの貫入による火山体の変形や水蒸気爆発、地震などが原因で、火山体の不安定
通史編1(自然・原始) (海に流れ込んだ火砕流)

にジルコンなどの鉱物が含まれていると、フィッショントラック法という方法で、火砕流をもたらした火山の、マグマ
通史編1(自然・原始) (太平洋プレート以前のこと)

どうも、もともとは含まれていたらしいのだが、白亜紀に花こう岩のマグマが上昇してきた時の高熱の影響で、堆積岩
資料編1(考古編) (〈用語の解説…第2節〉)

*14 火山弾…マグマの破片が可塑性を保った状態で火口から放出されたもので、主として直径4mm以上のもの,玄武岩のような苦鉄質のマグマの発泡によって生ずるものが多い。,組織・構造を異にした部分が重なり合うかまたは柱状・板状結晶がほぼ平行に配列するかして、冷却時におけるマグマ
通史編1(自然・原始) (古懸浮石流凝灰岩)

Gak-19385 山口 (2000a)  古懸浮石流凝灰岩は、碇ヶ関村古懸では軽石粒やマグマと直接的,大鰐町苦木および長峰など下流側ほど軽石粒や本質岩片が細かくなり、マグマとは無関係な異質礫の混入が多くなってくる
通史編1(自然・原始) (新編 弘前市史 通史編1(自然・原始) 目次)

……  171   三 日本海の誕生と海底火山の活動 ……………………………  177   四 酸性マグマ
資料編1(考古編) (-文献リスト-)

.481-485 ◇193 村岡洋文(1985) 沖浦カルデラの火山噴出物から推定されるバイモーダルマグマ
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました