機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 5件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(洋式武器の種類)
次に多用されたのが
ミニエー銃
である。,この銃を考案したのはフランスの陸軍大尉M・ミニエーであり、まだ先込め式ではあったが、
ミニエー銃
がゲベール,従来の滑腔銃では四〇〇ヤード(約三六六メートル)離れると命中率が四・五パーセントに低下したのに対し、
ミニエー
,
銃
の的中率は五二・五パーセントにものぼった(岩堂憲人『世界銃砲史』上 一九九五年 国書刊行会刊)。
通史編3(近世2)
(軍制への戸惑いと浸透)
たとえば、従来の火縄銃の弾丸では
ミニエー銃
に使用できないのである。
通史編3(近世2)
(農兵の組織)
彼らの持つ小銃は八匁(もんめ)ゲベール銃で、藩兵の
ミニエー銃
とまではいかないまでも、ある程度の洋式化は
通史編3(近世2)
(松前徳広の領内落去)
青森沿岸に防御のため砲台を築くとともに、十二月九日、朝廷より
ミニエー銃
一〇〇〇挺を借用し(同前No.五六二
資料編3(近世編2)
(【解説】)
すでに文久年間には施条銃の
ミニエー銃
が藩士に貸与され、洋式小銃は「当時必用之利器」と認識されていた。
/ 1ページ