• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (弘前八幡宮の祈祷)

前節で述べたように、当藩の蝦夷地出兵は、寛政元年のクナシリ・メナシの戦い、同四年のラクスマン来航による,国家安全祈祷についても蝦夷地警備と無関係ではなく、寛政四年のラクスマン来航に伴う出兵を契機に執行され、
通史編2(近世1) ((二)蝦夷地出兵の諸段階)

(2)は寛政四年九月のラクスマンのネモロ来航と、同八年~九年にかけてのイギリス船プロビデンス号による松前,ラクスマンの通商要求に対し、幕府は石川忠房らを宣諭使(せんゆし)として派遣し、ラクスマンと福山(現北海道松前郡松前町
通史編2(近世1) (幕府の蝦夷地政策)

ところが、寛政四年九月、エカテリーナ二世の命を受けたロシア使節ラクスマンがネモロ(現北海道根室市)に来航,ラクスマンのネモロ来航はその審議の最中の出来事であり、危機意識を募らせた定信は、北国郡代もしくは奉行を,図150.ロシア船図(上)とラクスマン一行の図(下)  郡代の設置場所とその経費を賄うための直轄地,そして、この具体化は実際に幕府による調査を必要としたことから、ラクスマン応接のために松前に派遣した目付石川将監
通史編2(近世1) (ロシアによるエトロフ襲撃事件)

レザノフは松平定信が先に根室(ねむろ)に来航したラクスマンに与えた信牌(しんぱい)を携えており、通商許可
通史編3(近世2) (藩政後期)

寛政四年(一七九二)にロシアの使節ラクスマンが根室で通商を求めると、弘前藩も幕府の命により松前へ藩士を
資料編3(近世編2) (【解説】)

三年後の寛政四年(一七九二)九月、ロシア使節ラクスマンが船頭光太夫を送って根室に来航し通商を求めた。,幕府は、石川忠房らを宣諭使としてラクスマンと福山において会見させるために、その護衛として弘前・盛岡両藩,しかし、ラクスマンに対して長崎入港の信牌を与えて引き取らせたことから、格別の争いもなく八月に帰弘した。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました