機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 90件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
通史編2(近世1)
(三戸南部氏の津軽進出と大浦築城)
三戸
南部氏の津軽進出と大浦築城 戦国時代の初期、
三戸
南部氏は、当主信時(のぶとき)あるいはその子政康,
三戸
南部氏が、本貫地糠部郡だけではなく津軽地方をも領国内に収めようと一族を配置し、積極的に進出を行っていたのである,そしてこの天文十五年以後、
三戸
南部氏は、鹿角(かづの)・比内(ひない)に通じる津軽南部の要衝石川城に
三戸
南部当主安信,この大浦為信の時期、
三戸
南部家では当主晴政に実子晴継(はるつぐ)が誕生し、家督継承をめぐって養子信直を,こうした
三戸
南部家が内部で動揺していた元亀二年(一五七一)五月、為信は
三戸
南部氏に反旗を翻し、石川城を /
三戸
南部氏の津軽進出と大浦築城
通史編1(古代・中世)
(三戸南部氏による領国支配の強化)
三戸
南部氏による領国支配の強化
三戸
南部氏の動きについては、一五世紀半ば以降、不明な点も多い。,一六世紀前半、政康から子安信の時代には、当主の子ども・弟たちが本拠地
三戸
周辺の要地に配置され、本家を支,まず、政康の次男(安信の子という説もある)高信(たかのぶ)を
三戸
西隣の要衝田子(たっこ)(
三戸
郡田子町,このような
三戸
南部氏の権力強化の動きの中で、天文二年(一五三三、なお元亀二年とする説もあるが、誤伝か),「津軽弓矢」と呼ばれる
三戸
南部氏への反乱が起こったという(史料八七四~八七六、八九八~九〇〇、九九一・ /
三戸
南部氏による領国支配の強化
通史編1(古代・中世)
(南部晴政の登場と一族間の対立)
一方、同じ年、晴政は、居館の聖寿寺館(しょうじゅじたて)(本
三戸
城、
三戸
郡南部町)の焼失を機に、
三戸
城,(
三戸
郡
三戸
町・写真195)に移る。,写真195
三戸
古城の図 晴政の時代、南部氏の勢力拡大は糠部郡より南へと進んだ。,しかしながら、
三戸
南部氏は大きな弱点をその領内に抱えていた。,さらに、
三戸
南部氏内でも深刻な内部対立が発生する。
通史編4(近・現代1)
(堀越村の場合)
堀越村の場合 中津軽郡堀越村は、明治初年、門外村一〇
三戸
、堀越村五五戸、堀越村の支村川合村五
三戸
、取上村三
三戸
通史編4(近・現代1)
(日清戦争後の商業活動)
南津軽郡 131 125 北津軽郡 50 52 上北郡 56 55 下北郡 21 20
三戸
郡,16 16 南津軽郡 44 90 北津軽郡 21 22 上北郡 5 11 下北郡 1 1
三戸
郡, 北津軽郡 1,171 1,319 上北郡 1,569 1,165 下北郡 777 808
三戸
郡,299 395 北津軽郡 335 306 上北郡 193 251 下北郡 144 163
三戸
郡
通史編2(近世1)
(九戸一揆の背景)
九戸一揆の背景 戦国末期の北奥の糠部郡(ぬかのぶぐん)は、
三戸
南部氏を中心とした九戸氏・櫛引(くしひき,そのため、
三戸
南部氏の宗家としての地位は、非常に不安定なものであったのである(小林清治「九戸合戦」『北辺,しかし、天正十八年(一五九〇)七月二十七日の豊臣秀吉朱印状によって、
三戸
南部氏の当主信直(のぶなお)が,南部氏の宗家としての地位を公認され、それ以外の九戸氏らは
三戸
氏の「家中(かちゅう)」あるいは「家臣」として,位置づけられ、居城を破却(はきゃく)し
三戸
城下に集住するよう強制されることになった。
通史編1(古代・中世)
(内乱期の蝦夷沙汰)
南部氏は南北朝の内乱の中で大きく二つの流れとなり、師行とその弟の政長の系統は糠部八戸根城を拠点とし、糠部
三戸
城,を拠点とした
三戸
南部氏が早くに幕府に降り勢力を広げていた。,この両者は、しだいに
三戸
南部氏が優位に立っていく。
通史編5(近・現代2)
(県内銀行合併の推進)
普銀:第五十九、津軽、弘前商業、弘前、青森、青森商業、八戸、尾上、佐々木、陸奥、板柳、板柳安田、金木、
三戸
,14 2 16 11年 14 2 16 12年 14 2 16 13年 11 2 13
三戸
,十三年、第五十九銀行は
三戸
銀行を買収合併。,
三戸
銀行は明治三十一年に設立された銀行だが、同三十八年に取り付けに遭い、経営困難に陥った。,その際、第五十九銀行が救済したが、その後、同行は役員や支配人を送るとともに、株式の大半を所有し、
三戸
銀行
資料編1(古代・中世編)
((2)戦国時代の「石川城(石川大仏ケ鼻城)」)
永禄日記』一本)』など、近世に書かれた記録によれば、天文二年(一五三三)ないし文亀二年(一五〇二)、
三戸
南部安信,永享四年(一四三二)、
三戸
の南部氏は十三湊の下国安藤氏を攻めて、蝦夷島(北海道)へ敗走させ、その後の数度,「大名」として半ば独立的な活動を展開したように、彼らはいわば「目下の同盟者」の地位にあって、本宗家=
三戸
家,この高信の活躍もあって、
三戸
南部氏は安信の子晴政の代に、戦国大名として大きく発展する。,これらの城館も単独ではなく、南部高信時代の
三戸
との「繋(つな)ぎの城」、あるいは板垣兵部時代の石川城防衛
通史編4(近・現代1)
(学制の実施)
北津軽郡 第一五中学区 弘前、中津軽郡、西津軽郡 第一六中学区 上北郡、下北郡 第一七中学区
三戸
郡,、深浦 第一六中学区 七戸、野辺地、三本木、田名部、大畑、大間、川内 第一七中学区 八戸、五戸、
三戸
通史編1(自然・原始)
(環状列石)
一九六〇)岩木山麓の開発にかかわる緊急調査で発掘された弘前市の大森勝山遺跡(晩期・大洞B1式土器期)、
三戸
郡,〉土器)、馬淵川右岸の低位河岸段丘上に位置し、一九七五年(昭和五十)県道の拡幅工事に伴って発掘された
三戸
郡
三戸
町
資料編1(考古編)
((5)骨角牙器(こっかくがき))
95・最花貝塚(むつ市田名部=中期)*96・亀ヶ岡遺跡(西津軽郡木造町=晩期)*97・平虚空蔵貝塚(
三戸
郡名川町,釣針は前述の長七谷地貝塚・一王寺遺跡・二ツ森・最花・亀ヶ岡・大浦等*100の貝塚のほかに、白座遺跡(
三戸
郡階上町,さらに加えると、半截された猪牙製の垂飾品が、薬師前遺跡(
三戸
郡倉石村=後期)*110と前ノ沢遺跡(
三戸
郡名川町
通史編2(近世1)
(九戸一揆の始まり)
九戸一揆の始まり 奥羽の各地で一揆が勃発するなか、天正十九年正月、南部氏の居城
三戸
城では恒例の年賀の,大浦(津軽)為信が南部家からの独立を図り、浪岡(なみおか)城を囲み城代楢山帯刀(ならやまたてわき)を
三戸
,、鹿角(かづの)郡の大里修理(おおさとしゅり)・大湯(おおゆ)四郎左衛門らの参加等があり、その勢力は
三戸
城
資料編1(考古編)
((2)人骨の出土した土壙墓)
また、平成4年(1992)には、
三戸
郡
三戸
町の泉山遺跡から90基に及ぶ土壙が発見され、その中の88基は,また、平成5年(1993)夏には、岩手県境に接した
三戸
郡南郷村の畑内遺跡で、このようなフラスコ状ピット
通史編1(自然・原始)
(位置と地勢)
約200km 南北幅 約150km 位 置 面 積 約9,616.8km2 東端点
三戸
郡階上町大字道仏字小舟渡,東 経 141度41分 西端点 西津軽郡深浦町大字深浦字久六 東 経 139度30分 南端点
三戸
郡田子町大字夏坂字花木
資料編1(考古編)
(協力機関及び協力者一覧)
尾上町教育委員会 板柳町教育委員会 平内町歴史民俗資料館 野辺地町歴史民俗資料館 下田町教育委員会
三戸
町温故館
通史編1(古代・中世)
(時頼廻国伝説)
写真103 延文の板碑(藤崎町) (唐糸の板碑) 写真104 法光寺(
三戸
町)
通史編4(近・現代1)
(地租改正の開始)
北郡(現上・下北郡)(反別凡四八〇〇町余)、明治七年十月ヨリ同八年四月迄 二戸、
三戸
郡(反別凡一,この中で注目すべき点は、北、二戸、
三戸
郡の一部で、旧来九〇〇坪を一反歩としていた地域があるのを、通常どおり
通史編4(近・現代1)
(第二大成小学校の焼失)
大火は富田本村から品川町、新品川町、土手町、松森町、楮町、新楮町、豊田村外崎に延焼、全焼家屋は五三
三戸
通史編1(古代・中世)
(本城(根城)の城館跡)
石川城跡は、天文二年(一五三三)か文亀二年(一五〇二)に
三戸
南部安信が、藤崎城主安東教季・大光寺城主葛西頼清
通史編4(近・現代1)
(曲物(まげもの)の商況)
輸出先地方ハ、北海道庁ノ函館、岩内、小樽、札幌、根室各区町村、秋田県各町村管内、東、西、北津軽、上北、下北、
三戸
通史編4(近・現代1)
(市制施行直前の商業)
明治21年) 商 名 総名 市 街 陸奥国二戸郡及六市街を除く 青森 鰺ケ沢 弘前 黒石 八戸
三戸
,明治21年) 商 名 総名 市 街 陸奥国二戸郡及六市街を除く 青森 鰺ケ沢 弘前 黒石 八戸
三戸
,明治21年) 商 名 総名 市 街 陸奥国二戸郡及六市街を除く 青森 鰺ケ沢 弘前 黒石 八戸
三戸
,明治21年) 商 名 総名 市 街 陸奥国二戸郡及六市街を除く 青森 鰺ケ沢 弘前 黒石 八戸
三戸
通史編4(近・現代1)
(県下銀行の発展と金融都市弘前)
. 7 西郡車力村 25,000 25,000 9 同 泉山銀行 30.11
三戸
郡八戸町,7 上北郡野辺地町 150,000 112,500 37 同 階上銀行 15. 9
三戸
郡八戸町,63 同 八戸貯蓄銀行 30. 9 同 30,000 12,000 61 同
三戸
銀行,31.11 同
三戸
町 50,000 50,000 106 同 第五十九銀行 30.
資料編1(考古編)
((1)3世紀末~4世紀前半代)
D 18 森ヶ沢遺跡 上北郡天間林村大字天間館森ヶ沢 北大Ⅰ 古式土師・須恵 19 目時遺跡
三戸
郡
三戸
町目時
通史編4(近・現代1)
(青森県における衆議院議員選挙)
選挙区は、第一区が定員二人で東郡・上北・下北・
三戸
郡、第二区は定員一人で北郡と南郡、第三区は定員一人で,第一区青森市、第二区弘前市、第三区南郡、第四区中郡及び西郡、第五区東郡及び北郡、第六区上北・下北両郡、第七区
三戸
郡
資料編1(考古編)
((2)植物栽培の起源)
昭和46(1971年)9月に、京都の平安博物館が実施した
三戸
郡田子町石亀遺跡の第3次調査で採取されたソバ
通史編4(近・現代1)
(県内遊説)
上北、
三戸
は盛岡藩や斗南藩、八戸藩の地ゆえ、信頼の厚い服部尚義(ひさよし)が派遣された。,
三戸
地方へは岩手県の自由民権運動の指導者鵜飼節郎たちも遊説に来ている。
通史編4(近・現代1)
(地租改正の経過)
二戸、
三戸
、北の各郡については、米価、大豆価、稗価を用い、福岡町、一戸町、浄法寺町、五戸町、
三戸
町、八戸町
通史編5(近・現代2)
(凶作と小作争議)
、ついに昭和六年、凶作の不安や不祥事で第五十九銀行が十一月に三週間の休業となり、弘前銀行、尾上銀行、
三戸
銀行
資料編1(考古編)
((4)土製品)
1)遺跡で発掘された縄文時代早期前葉の根井沼式土器に伴うものであり*77、その後しばらく間を置いて、
三戸
郡階上,土製品(弘前市十面沢遺跡)・クマを模した土製品(弘前市高杉尾上山遺跡)・亀形土製品(むつ市大湊近川・
三戸
郡名川町平,にしたものも加えると、蛇やオオサンショウウオ(下北郡川内町高野川隠れ里遺跡=中期:円筒上層a式土器期)・犬(
三戸
郡五戸町古街道長根遺跡,、ほかになお猿並びにイノシシなどもあり、弥生時代前期(砂沢式土器期)には、ムササビを表した壺形土器(
三戸
郡階上町道仏字大蛇
資料編1(考古編)
((1)縄文時代の甕棺墓)
⑧…昭和53年(1978)5月、
三戸
郡倉石村中市の薬師前遺跡で3個の土器(甕棺1個は正立、1個は倒立、,事例を紹介すると、昭和34年(1959)5月、
三戸
郡名川町平の前ノ沢で発見された1個の合口甕棺(高さ55cm
資料編1(考古編)
((2)縄文時代早期)
白浜式尖底深鉢形土器… 八戸市・館平遺跡(江坂輝彌氏提供) 一方、名久井文明は、昭和46年(1971)に
三戸
町川守田,、昭和39年(1964)における岩手県気仙郡住田町の蛇王洞洞穴遺跡調査で、下層の第Ⅵ層から関東地方の
三戸
式
通史編4(近・現代1)
(養蚕業の振興)
輸出産業の花形であったが、青森県においては米とりんごの生産額と比較すると微々たるものであり、主に上北郡・
三戸
郡
通史編1(古代・中世)
(大浦氏の城下町建設の流れ)
その後、文亀二年(一五〇二)
三戸
南部安信(やすのぶ)は、弟の高信(たかのぶ)を津軽郡代とし、平賀郡石川城
通史編1(自然・原始)
(第三節 注および引用・参考文献)
江坂輝彌 「青森県八戸市小舟渡平遺跡」『日本考古学年報』四 一九五五年 (11)江坂輝彌 「青森県
三戸
郡館平遺跡,佐藤達夫ほか 「青森県上北郡早稲田貝塚」『考古学雑誌』四三-二 一九五七年 (20)江坂輝彌 「青森県
三戸
郡大館村十日市字赤御堂貝塚,シンポジウム講演収録集、新しい研究法は考古学になにをもたらしたか』 一九八九年 (53)江坂輝彌 「
三戸
郡大館村十日市赤御堂貝塚調査略報,『畑内遺跡』(青森県埋蔵文化財調査報告書一七八) 一九九五年 (73)江坂・笹津・西村 「青森県
三戸
郡大館村蟹沢遺跡調査報告
通史編4(近・現代1)
(郵便事業)
甲第三〇号 県下西津軽郡鰺ヶ沢中津軽郡弘前南津軽郡黒石上北郡野辺地七戸下北郡田名部
三戸
郡五戸八戸各郵便局
通史編4(近・現代1)
(就学生千人を超える)
表51 県内高等小学校就学生徒数比較表 郡市名 東津軽 西津軽 中津軽 南津軽 北津軽 上北 下北
三戸
通史編1(自然・原始)
(栽培の問題)
同様に
三戸
郡田子町の石亀(いしがめ)遺跡でもソバの花粉が発見されており(83)、晩期には恐らく各地でソバ
通史編1(古代・中世)
(文献史料から見た戦国動乱の激化)
その攻防は大浦(為信)、波岡北畠、
三戸
南部(晴政(はるまさ)・信直(のぶなお))、下国安東(愛季)、蠣崎,そして永禄九年から十一年(一五六六~六八)にかけて、
三戸
城主南部晴政軍と秋田檜山城主安東愛季軍の間で領界
資料編1(考古編)
(2.弥生時代の初期稲作について)
東北地方北部にも、西日本における弥生時代前期の遠賀川(おんがかわ)系土器(畿内第Ⅰ様式の新式に相当、
三戸
郡南郷村松石橋遺跡出土
通史編5(近・現代2)
(昭和初年の弘前の工業生産)
弘前市は、
三戸
郡、青森市に次ぐ工業生産高であり、酒・味噌・醤油醸造業、木製品、麺類・菓子類製造業などの, 青森県工産品価額市郡別(昭和2年) 弘前市 青森市 東郡 西郡 中郡 南郡 北郡 上北 下北
三戸
資料編1(考古編)
((2)集石・配石遺構)
青森県では、
三戸
郡新郷村上栃棚(中期末?),、同郡田子町関(後期)、同郡
三戸
町泉山(晩期)、むつ市酪農五号(後期)、下北郡川内町宿野部榀ノ木平(後期
通史編4(近・現代1)
(『弘前新聞』の論評)
菊池良一は、激戦の弘前市を避けて郡部から出馬したため、親の七光りで
三戸
郡で大量得点、そして県下万遍なく
通史編5(近・現代2)
(全農青森県連合大会)
出席人員は西郡、北郡、中郡をはじめとして遠く
三戸
郡からも集まり、一〇〇〇人を突破して劇場から溢れ、場外
通史編1(古代・中世)
(安藤愛季の津軽侵略)
愛季の津軽侵攻後、天正十年(一五八二)、
三戸
南部家継承を実現した信直は、弟政信を浪岡城に入部させて津軽郡代
資料編1(考古編)
(3.縄文時代の集落)
また、縄文時代晩期には、
三戸
郡
三戸
町の泉山遺跡の例のように、土壙群を中心としてその外側に竪穴住居跡群が
通史編3(近世2)
(藩から県へ)
弘前・黒石・八戸藩と、盛岡藩の減封に伴って明治二年に成立した七戸藩、同年会津藩の減転封により、二戸・
三戸
,たとえば斗南藩が転封された二戸・
三戸
・北郡の表高は三万石とされていたが、実際に来着してみると、実高は六
通史編5(近・現代2)
(弘前無尽会社の相互銀行への転換)
西津軽郡木造町(現っがる市)・鰺ヶ沢町、上北郡三本木町(現十和田市)・野辺地町、下北郡田名部町(現むっ市)、
三戸
郡
三戸
町
通史編4(近・現代1)
(大凶作下の農村)
販売 (大正2年~3年) 例えば、高杉村糠坪(現弘前市)では、当時、戸数四八戸のうち、自作農
三戸
通史編5(近・現代2)
(昭和天皇の来弘)
十日、尻内(現八戸)駅に到着し、まず
三戸
郡館村(現八戸市)を視察している。
/ 2ページ