• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (戦場に駆り出された民衆)

歳 三等銃隊 無足 秋田岩渕長根 永世15俵 永世禄は兄才助へ 35 山田要之進 26歳 三等銃隊 無足,25歳 三等銃隊 無足 南部野辺地 永世15俵 永世禄は兄彦市へ 40 山内直吉 29歳 三等銃隊,歳 三等銃隊 無足 南部野辺地 永世15俵 永世禄は父新五郎へ 46 佐々木良作 27歳 三等銃隊 無足,27歳 三等銃隊 無足 箱館峠下村 永世15俵 永世禄は父東一へ 51 石岡孫弥 22歳 三等銃隊,歳 三等銃隊 無足 箱館桔梗野 永世7俵 永世禄は父文吾へ 57 白取直之進 27歳 三等銃隊 無足
通史編3(近世2) (戦局の展開と兵員の不足化)

表御書院番(おもてごしょいんばん)銃隊と改称し、これまでの二等銃隊はそれらに続く下部戦力として、九月七日に三等銃隊,御書院番銃隊(一等銃隊)・表御書院番銃隊(二等銃隊)・第一等予備銃隊・中小姓組・徒士組と、前線に出動する三等銃隊,実際、八月五日から九月七日までの藩兵の出動状況をみると、動員された部隊は四一小隊で、うち三五小隊は三等銃隊,それでは図55から第2期(明治元年八月六日~十月十八日)の三等銃隊の補充にはどのような特色がみられるのだろうか,三等銃隊の中核であるこの部分からは合計でも一四三人の兵員しか組み込まれておらず、第1期の長男、次、三男層
通史編3(近世2) (箱館戦争期の兵員補充)

病気や老齢を理由に帰城する三等銃隊員は後を絶たず、新兵の補充も限界に達していた。
通史編3(近世2) (二等銃隊の補充と特質)

図55.二等銃隊分析表(明治元年9月7日,三等銃隊と改称)  図55をみてまず第一に気づく点は、
通史編3(近世2) (醍醐忠敬の弘前転陣)

そして、これまでの戦局で最激戦地に身を置いた二等銃隊は、御書院番銃隊・表御書院番銃隊に続く三等銃隊とされ
通史編5(近・現代2) (伊東梅軒)

忰廉三郎は三等銃隊半隊士令士となる。閏十月には学校教授、十一月に学校御用懸を兼ねた。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました