• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (三観音)

三観音 このほか、今井仁兵衛の文政六年(一八二三)の巡礼記念碑(現保食神社 南津軽郡平賀町大光寺)によると / 三観音
通史編3(近世2) (十一面観音堂)

津軽三十三観音第五番の札所である。明治六年(一八七三)に巖鬼山神社と改称した。
通史編3(近世2) (観音信仰)

これは、領内三十三観音巡礼へ出かけるといって、そのまま伊勢へ抜参りする者もいて、耕作に支障があるので二月
通史編3(近世2) (抜参り)

また、ここでは、領内三十三観音参りに出るといってそのまま抜参りする者もあり、人手不足の折は耕作にも支障
資料編3(近世編2) (【解説】)

江戸後期には御国三十三観音や愛宕宮(中津軽郡岩木町植田)など神社・仏閣への参詣が物見遊山を兼ねたものになってきていることがわかる
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました