• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
資料編3(近世編2) (●熊野奥照神社 本殿 田町四丁目--重要文化財)

三間社流造で素木造とし、屋根は柿葺である。
資料編3(近世編2) (●熊野宮 本殿 樋の口町--県重宝)

三間社流造で、向拝は一間であるが頭貫型虹梁は無く、象鼻と挿肘木とで連三斗を受ける形であり、柱の面取も大
資料編3(近世編2) (●弘前八幡宮 八幡町一丁目)

本殿は四方に切目縁が廻り、三間社流造で厚板葺型銅板葺の建築であり、二手先の腰組も珍しい。
通史編3(近世2) (江戸時代後期の建築)

正面は一般的な三間社流造であるが、側面は身舎の梁間を三間にとって、これに前流れの屋根を載せている。
資料編3(近世編2) (●岩木山神社 岩木町大字百沢字寺沢)

三間社流造の正面に千鳥破風と軒唐破風とを付けた形式である。
通史編3(近世2) (江戸時代初期の建築)

しかし本殿は三間社流造(さんげんしゃながれづくり)といいながら、縁が四方に廻っており、脇障子(わきしょうじ
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました