機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 6件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(町役負担と御用金)
「
上役
」に変化はないものの、「中之
上役
」から「下之下役」までそれぞれ一四・四パーセント、二〇・二パーセント,なお、表4の七組で
上役
を負担していたのは、親方町の計四六軒(実際には三八軒と四分の三を負担)、土手町の,表4.弘前城下の町人足役(1軒あたり) 役 改訂前人数 改訂後人数 上 役 96人 96人 中之
上役
,
上役
の町は富裕な商人の多い豊かな町であり、下々役の町は反対に経済力の弱い町といえよう。,表4と表5を関連付けてみると、表5の
上役
には親方町と土手町が入っており、表4の横町とは東長町であろう。
通史編2(近世1)
(町役)
そして、延宝七年(一六七九)五月に出人足に関する規定が定められ、
上役
一軒につき九六人から下々役一軒につき,正徳期には、城下の町役を負担する総屋敷数は一八一軒で、
上役
は一四八余、一ヵ年の出人足は九六人で、名主役,中ノ
上役
は二二余、出人足は七七人、中役は四一〇余、出人足は六七人、下役は四〇四、出人足は五〇であるが、
通史編3(近世2)
(紫)
移出については延宝五年(一六七七)、御用として領内自生の紫根を集荷して江戸に登らせた例があり、紫根買
上役
通史編3(近世2)
(殺生禁断の南溜池)
でさえ、この両所で鳥猟が禁止されていたことを知らなかったとあり、鳥猟許可の「鳥札」を出すには、さらに
上役
通史編2(近世1)
(消極的な藩の救済策)
同年の暮れには米の自由な販売を一切禁じ、藩の買
上役
人が買い上げて、藩の指定した米穀商人に販売を独占させる
通史編2(近世1)
(穀物の流通統制)
藩は領内各地に「御買〆(かいしめ)所」を設け、「御買
上役
人」を二~三人ずつ配置し、穀物の集荷・販売を担当
/ 1ページ