機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 8件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(上方廻米)
上方廻米
上方廻米
は、貞享四年(一六八七)にすべての
上方廻米
を大坂着とする政策が出される以前は、敦賀,その後、貞享四年(一六八七)二月に
上方廻米
量が五万石に設定される(「国日記」貞享四年二月五日条)。,
上方廻米
の量が増加し、五万石という目標が設定されたのは、一つには領内における新田開発の進展によるものであろう,
上方廻米
の販売は、蔵元(くらもと)(蔵屋敷で蔵物の出納・販売をつかさどる役人)によって行われた。,しかしながら、敦賀を廻着地とする
上方廻米
においては、国元から敦賀までの廻漕、敦賀の蔵宿、大津の蔵元と、 /
上方廻米
資料編2(近世編1)
(第二節 海運の発達)
に関する布達 二 出舟・出人、湊口、津出・入津役 (旧八木橋氏蔵) 三 廻米の状況 (一)
上方廻米
, (二)江戸廻米 (三)江戸・
上方廻米
(四)他国米買入 四 木材の移出と流通 五 十三小廻
通史編2(近世1)
(西廻海運と領内の整備)
津軽地方における
上方廻米
は、文禄四年(一五九五)の組屋源四郎による、太閤蔵米(たいこうくらまい)の南部,津軽氏の
上方廻米
は、為信が京都・大坂・敦賀に屋敷を構えた文禄二年(一五九三)ころに開始されたと推測される,初期における津軽氏による
上方廻米
は、秋田氏がそうであったように、上方での生活に充てる台所米を中心とした,また、鰺ヶ沢は、西廻海運と藩経済の結節点としての位置を得ることになり、鰺ヶ沢町人が
上方廻米
船の上乗人に
通史編2(近世1)
(西廻海運による大坂廻米)
西廻海運による大坂廻米 西廻海運が実現すると、
上方廻米
に利用される廻船の多くが大坂での雇船となった。,また
上方廻米
は、日常的に生じる貨幣支出の必要から、蔵米販売とは別に、廻米と金融とを結びつけることとなった,さきにみた、貞享四年(一六八七)に
上方廻米
量が五万石に設定されることになった背景は、藩財政が自立性を失,西廻海運による
上方廻米
は、全国市場として成長しつつあった大坂市場へ包摂(ほうせつ)されるものであった。
通史編2(近世1)
(銀遣いへの変更と商人の活用)
「古来」津軽領では銀遣いであったが、先述のように
上方廻米
の開始によって上方銀主とのかかわりが深くなり、
通史編2(近世1)
(飢饉への対応)
当面、藩要用の米のうちから小売米として一万五〇〇俵と大豆八〇〇俵を放出すること、江戸・
上方廻米
の中止、
通史編2(近世1)
(飢饉に至るまでの経緯)
これは、江戸や
上方廻米
が確立してから初めて起こった大規模な飢饉―元禄飢饉からみられる構図であり、宝暦・
資料編2(近世編1)
(新編 弘前市史 資料編2(近世編1) 目次)
廻米の状況 …………………………………………………………………………… 一〇〇八 (一)
上方廻米
,江戸廻米 ………………………………………………………………………… 一〇一四 (三)江戸・
上方廻米
/ 1ページ