機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 7件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(天徳寺)
寛永十七年(一六四〇)、信義が来寺し、隠居料五〇石を与えようとしたが辞退し、
下屋敷
一軒を願い出たという
通史編3(近世2)
(江戸勤番と生活)
家族が住む公邸、中屋敷は隠居した藩主や嗣子などの住居であるとともに、上屋敷が罹災した場合の予備の邸宅、
下屋敷
,中屋敷は下谷柳原(したややなぎはら)(現東京都台東区)に、
下屋敷
は浅草(あさくさ)(現東京都台東区)に,午後五時に
下屋敷
へ小倉(作左衛門か)と一緒に帰る。,二十四日、今朝、松田氏が兵書を講釈、終わって正午すぎに
下屋敷
に帰る。 ,(1)添田儀左衛門は
下屋敷
に住んでおり、出番の際には上屋敷まで出かけていた。
資料編3(近世編2)
((二)江戸における屋敷)
その中で江戸においては、「上屋敷」から「中屋敷」、「
下屋敷
」があり、さらに浜屋敷や亀戸屋敷などの「御抱屋敷
通史編4(近・現代1)
(在府町の偉人たち)
弘前城下最南端の士族の町在府町(ざいふちょう)は丘陵地で、東南に南溜池(鏡ヶ池)が築かれ、大身や上級武士の
下屋敷
通史編3(近世2)
(宝暦期の城下)
・萱町・緑町・植田町・片山町・川端町・森町・新楮町(現御幸町付近)、富田町と桝形(ますがた)、宇和野
下屋敷
通史編3(近世2)
(一〇代信順の治世)
増衛の父甚兵衛は江戸日本橋で大店の油屋を営んでいたが、天保三年(一八三二)娘のため柳島
下屋敷
の向かいに
資料編3(近世編2)
(【解説】)
特に、後者の江戸藩邸は、上・中・
下屋敷
と三つに分かれていたが、収録した藩邸の屋敷図は上屋敷の図であって
/ 1ページ