• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 26件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (時敏小学校の創設)

盈進学区(親方町、百石町、百石町小路、一番町、東長町、元寺町、鉄砲町、上鞘師町、下鞘師町、元寺町小路、下白銀町,それが実現したのは、名目統合した十八年八月から二年後、すなわち二十年四月で、下白銀町(現弘前文化センター
通史編5(近・現代2) (新生東奥義塾の躍進)

と同時に、稽古館以来の下白銀町から郊外に移転するという画期的な構想が明らかにされた。,移転は、下白銀町の敷地、校舎では急増する生徒に対応するにはあまりに手狭で、かつ、教育環境の面でも適さなくなったとの
通史編5(近・現代2) (都市計画と道路建設)

富士見町撫牛子線 27 4,070 昭和38年9月18日 昭和51年4月15日 2,969.8 3.3.3 下白銀町福村線,27 4,130 〃 平成2年8月31日 1,844 3.3.4 弘前駅下白銀町線 22 1,520,48年11月22日 1,332 3.4.8 鷹匠町石渡線 16 2,780 〃 〃 0 3.4.9 下白銀町亀
通史編5(近・現代2) (博物館の設置)

博物館の設置 昭和五十二年(一九七七)四月二十日弘前市立博物館が公園三の丸(下白銀町一番地六)に設置開館
資料編1(古代・中世編) (二 懸仏)

玉田久造氏 5.0 2.6 1.4 聖観音 7 弘前市新町/龍泉寺 3.9 4.1 - 聖観音 8 弘前市下白銀町一
通史編5(近・現代2) (弘前文化センター(弘前文化会館))

弘前文化センター(弘前文化会館) 昭和五十六年(一九八一)九月、弘前市下白銀町一九番地四に弘前文化センター
通史編5(近・現代2) (市民会館の設置)

設置場所は弘前公園三の丸・下白銀町一番地六。鉄筋コンクリート造三階建て。
通史編5(近・現代2) (新図書館の建設)

新図書館の建設 現市立図書館は弘前市制施行百周年記念施設として、下白銀町二番地一(追手門広場内)に設置
通史編5(近・現代2) (二 中学校教育)

一三 三五一 九 7 中学校 藤代 船水字筒井五の二 大瀬新輔 一五 四三六 一一 8 中学校 和徳 下白銀町二
通史編5(近・現代2) (図書館の新築)

その市が代替地としていたのは老朽図書館(下白銀町一四番地)の敷地約八百坪である。  
通史編4(近・現代1) (戸長の配置)

一番町                 小田桐〓  東長町 元寺町 鉄砲町 上・下鞘師町 元寺町小路 下白銀町
通史編4(近・現代1) (師範学校と分校の設立)

さらに、弘前分校は、十三年に至って校舎を下白銀町の東奥義塾校地内の西側に移転したが、十七年(一八八四)
通史編4(近・現代1) (中津軽郡公立弘前中学校)

公立弘前中学は十四年に至ると生徒数が二三一人と増加し、中津軽郡町村聯合会は議決して、下白銀町の東奥義塾内
通史編4(近・現代1) (ランプと写真)

田井隼人の子晨善(あきよし)はまもなく横浜で写真術を修得して帰り、十一年ごろに下白銀町に開業した。,また、十四、五年ごろには矢川璉が下白銀町に開業した。
通史編5(近・現代2) (幹線道路建設)

七号弘前・黒石線が松森町までの完成をみ、また、昭和四十九年度から市営で続けてきた三・三・四号弘前駅・下白銀町線,⑦三・三・四号弘前駅・下白銀町線の事業促進を図る。
通史編4(近・現代1) (玉成高等小学校の創立)

写真105 玉成高等小学校校舎  新築校舎は弘前市下白銀町二〇番地(現弘前中央高校敷地)に建てられ
資料編1(考古編) (10.弘前城内遺跡)

10.弘前城内遺跡 (遺跡番号 02074)(図25) (1)所在地 弘前市大字下白銀町1番地
通史編4(近・現代1) (城西小学校創立)

二 親方町、百石町、百石町小路、一番町、東長町、元寺町、鉄砲町、○上鞘師町、下鞘師町、元寺町小路、下白銀町
通史編4(近・現代1) (県立工業学校)

県立工業学校 東奥義塾の廃校を条件に弘前に開校した県立工業学校は、大正九年に義塾が再興するに及んで、下白銀町
通史編1(自然・原始) (原ヶ平面)

一方、下白銀町の東奥義塾跡地21(四五メートル)では、地表下約九メートル地点に厚さ約四メートルの灰褐色軽石質砂層
通史編2(近世1) (城下高岡の形成)

長町通、寺町通、侍町(現百石町と百石町小路)、新土手町通、さやし町(現上白銀町)、片原(かたはら)町(現下白銀町,)、下片原町(現下白銀町東側堀端)、志(し)わく町、親方町、大工町、新かち町、志(し)けもり町通、足軽町
通史編5(近・現代2) (生活道路の計画)

駅前地区を結ぶ地下連絡道が完成し、歩行者及び自転車の専用道としてその機能を果たしているほか、三・三・三号下白銀町
通史編4(近・現代1) (東奥義塾の再興なる)

下白銀町の校舎(現追手門広場)に復したのは、県立工業学校が馬屋町の新校舎に移って旧義塾の校舎を明けてからである
資料編1(古代・中世編) (二 本章で取り上げる中世城館跡)

(5)市街地区 ⑳和徳城(和徳町)、21鷹ヶ岡城(のちの弘前城、下白銀町)、22出間(でま)館(銅屋町
通史編1(古代・中世) ([付図])

津軽氏城跡 堀越城跡 弘前城跡 S,27年3月29日 (S,60年11月15日 堀越城跡追加) 下白銀町,73 小友館遺跡 小友字宇田野 公園・宅地 集落跡・城館跡 縄文・弥生 平安・中世 74 弘前城跡 下白銀町
資料編1(考古編) ([付図])

02073 小友遺跡 弘前市大字小友字宇田野199 包含地 歴史 02074 弘前城跡 弘前市大字下白銀町,縄文(前・後・晩期) 縄文土器,擦文土器,土師器,須恵器,板碑 59 02074 弘前城跡 弘前市大字下白銀町
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました