• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 3件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (一 古代における北奥の宗教世界)

えんちょう)(七七二~八三七)は武蔵国埼玉(さいたま)郡、三代の円仁(えんにん)(七九四~八六四)は下野国都賀,また七代の猷憲は下野国塩屋(しおや)郡出身、というように天台座主のポストを、初代~七代の間に東国出身者,是此大唐鑑真和上持戒第一弟子也、伝法利生常自為レ事、 (二)上野国浄土院一乗仏子教興、道応、真静、下野国大慈院一乗仏子広智,の高足に東国化主(けしゅ)=伝導者たる道忠禅師がおり、その道忠の下に上野国浄土院の教興・道応・真静、下野国大慈院
通史編2(近世1) (関ヶ原の戦いと奥羽の情勢)

家康が下野国小山で西軍諸大名が伏見城攻撃を開始したとの情報を聞き、直ちに西へとって返したのは七月二十五日
通史編2(近世1) (豊臣再仕置軍の奥州下向)

天正十九年正月には豊臣政権の仕置軍は品川・小田原まで兵を進め、また徳川家康などは奥州への出陣のため下野国
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました