• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (秀吉による朝鮮出兵の背景)

また、八月二十一日、秀吉は「身分統制令」を発布して兵農分離の方針を徹底させ、ことに侍・中間(ちゅうげん
通史編3(近世2) (出発)

諸大名参勤道中の供人数制限令をみると、二〇万石以上は馬上(ばじょう)一五~二〇騎・足軽一二〇~三〇人・中間,(ちゅうげん)人足二五〇~三〇〇人、一〇万石以上は馬上一〇騎・足軽八〇人・中間人足一四〇~五〇人、五万石以上,は馬上七騎・足軽六〇人・中間人足一〇〇人、一万石以上は馬上二、三騎・足軽二〇人・中間人足三〇人、と規定
通史編2(近世1) (土着策と蝦夷地警備)

「松前御加勢御人数一式調帳」(寛政元年九月 弘図古)によれば、そのうち一五九人(中間(ちゅうげん))が
通史編2(近世1) (支配機構の整備)

のち持鑓中間(もちやりちゅうげん)によって編成)・御長柄足軽組(おながえあしがるぐみ)(三組)・御城附足軽組,は家老に次ぐ役方の重職で、その支配対象は広範囲にわたり、使役・船奉行・寺社奉行・町奉行・勘定奉行から中間支配頭
通史編2(近世1) (元禄の大飢饉と家臣召し放ち)

ただ、この時暇を出された者の多くが藩から扶持米等を支給されていた職人、町扶持人、足軽、小人(こびと)、中間,(ちゅうげん)であり、藩士が大量に暇を出されたわけではないようである。
通史編3(近世2) (江戸勤番と生活)

先年私たちが雇用していた五郎介という中間(ちゅうげん)(下男・草履取・奴(やっこ)などと呼ばれた下級従者
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました