• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (三戸南部氏による領国支配の強化)

)、「津軽(郡)中名字」に南部盛信を久慈備州の子とする記述があることなどから、南部光信を南部氏一族の久慈氏出身,また、江戸中期に盛岡藩主南部氏が編纂を行った家臣の系図集である『系胤譜考』などによれば、久慈氏の流れをくむ,者に南部盛信に該当する人物は見い出せず、備州を名乗りそうな久慈氏にしても、久慈氏の祖である信実の孫政継
資料編1(古代・中世編) ((2) 戦国時代の堀越城)

異母弟弥四郎が兄と不和になって津軽に逃れ、大浦氏を頼って、のち為則の養子になったとしているが(「南部久慈氏系図
通史編2(近世1) (九戸一揆の始まり)

為信自身、その出自について九戸政実方についた七戸系久慈氏出身だという説が有力であり(長谷川成一他『青森県
通史編1(古代・中世) (南部晴政の登場と一族間の対立)

九戸氏は周辺の浄法寺(じょうぼうじ)氏・久慈氏、さらに七戸氏、岩手郡の福士(ふくし)氏、八戸南部家の支族新田
通史編2(近世1) (豊臣再仕置軍の奥州下向)

この後、南部信直はひたすら秀吉軍の奥州下向に最後の望みをかけつつ、領内の有力な領主である野田氏に、久慈氏
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました