機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 33件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(久渡寺)
久渡寺
久渡寺
(くどじ)は観音院の別当であった。小沢村に創建され、のちに現在地へ移る。 /
久渡寺
資料編1(考古編)
(23.久渡寺流紋岩部層※Ⅲ)(くどじりゅうもんがんぶそう))
23.
久渡寺
流紋岩部層※Ⅲ)(くどじりゅうもんがんぶそう) 岩井(1965)の命名による。,模式地は、弘前市南西の
久渡寺
山。模式地周辺に分布する。 / 23.
久渡寺
流紋岩部層※Ⅲ)(くどじりゅうもんがんぶそう)
資料編1(考古編)
(13.大和沢層※Ⅲ)(おおわさわそう))
弘前市南西の
久渡寺
山を構成する
久渡寺
流紋岩(岩井,1965)は、本層の中~下部と指交*33関係にある。
通史編3(近世2)
(真言宗)
図194.真言宗本末関係図 藩では、最勝院・百沢寺・国上寺・橋雲寺・
久渡寺
を津軽における真言宗
通史編3(近世2)
(居開帳)
寛政三年(一七九一)、九代藩主津軽寧親は襲封後の野駆(のがけ)の途中、
久渡寺
に立ち寄った時に開帳が行われた,
久渡寺
は、享保五年(一七二〇)八月十八日の正観音の開帳を、藩庁に願い出ていないことが問題とされた。,これに対する
久渡寺
からの回答は次のようなものであった。①観音懺悔供養の依頼があった時は開帳してきた。,ところが、
久渡寺
より宝暦九年(一七五九)九月、三三年目の開帳を願い出ると、藩庁は天気不順で農作業に支障,図27.
久渡寺
清水寺観音では、宝暦十二年(一七六二)五月の開帳願いが、郡・勘定両奉行によって
通史編3(近世2)
(高岡霊社の宝蔵・弘前城の金蔵へ侵入)
高岡霊社の宝蔵・弘前城の金蔵へ侵入 真言宗
久渡寺
(くどじ)(現市内坂元)の役人の今庄太郎は、安政三年,それが発覚したのであろうか、二十七日には
久渡寺
の居間で腹を切って自殺を図り、二十九日に死亡した(同前安政三年十一月二十八日条
通史編3(近世2)
(観音信仰)
このうち、
久渡寺
(現市内坂元、第一番札所)・十腰内(とこしない)(現市内十腰内 巖鬼山(がんきさん)神社
通史編1(自然・原始)
(深海に堆積してできた地層)
地層は弘前付近では栩内(とちない)川層または大和沢(おおわさわ)層と呼ばれていて、大和沢付近の丘陵から
久渡寺
山,小栗山(こぐりやま)神社付近の丘陵は、ほとんどこの硬い泥岩(硬質泥岩)からできており(写真57~59)、
久渡寺
山,例えば
久渡寺
山の脇の沢に露出する泥岩の中からは魚の化石が、松木平付近の泥岩からは、二枚貝や木の葉の化石
通史編3(近世2)
(弘前市内寺院所蔵の彫刻・絵画)
また、
久渡寺
蔵の絹本墨画淡彩反魂香図(通称幽霊図)は日本中にあまたある伝円山応挙(まるやまおうきょ)筆幽霊図中,ないことだけでなく、とかく際物扱いを受けることが多い幽霊画の中で、絵画として高く評価し得る作品と認められた点に
久渡寺
本
通史編5(近・現代2)
(イタコ)
さらに、「
久渡寺
のオシラ講の習俗」が国の「選択」を平成十一年十二月に受けた。
通史編3(近世2)
(協力機関および協力者一覧(機関・個人順、五十音順))
青森県弘前市) 加福不動寺(青森県弘前市) 巖鬼山神社(青森県弘前市) 環境省京都御苑管理事務所
久渡寺
通史編1(自然・原始)
(弘前でみられる最古の地層)
弘前でみられる最古の地層 弘前市内で最も奥まったところである大和沢川の上流部は、
久渡寺
山や毛無山(けなしやま
通史編3(近世2)
(民衆の動揺)
は約三六キロメートルほどの距離だが、八月二十七日には大円寺(だいえんじ)(現最勝院)五重塔の番僧から
久渡寺
通史編1(古代・中世)
(二 北奥宗教界を彩る中世的寺社)
久渡寺
真言宗 最勝院 未詳 円智 坂本村 (弘前市) 坂元 慈覚大師の聖観音を安置していた。,「弘前中世寺院」のなかで最も古いのは真言宗の
久渡寺
であるが、これも本来的には前項一で検証したように、円智,この天台宗から真言宗への改宗を伴う
久渡寺
に次いで伝えるのは、藤崎町の護国寺の旧跡の満蔵寺である。
通史編3(近世2)
(学校造営)
間もなく校舎の造営が始まり、
久渡寺
の杉並木をはじめ、大鰐・金木・岩崎・赤石の各地から大木、大石の建築資材
通史編1(自然・原始)
(一 弘前市の位置および外形)
メートル)・尾開(おびらき)山(五〇九メートル)などの山稜(さんりょう)が、相馬村と境する稜線の延長部には
久渡寺
山
通史編1(古代・中世)
(一 古代における北奥の宗教世界)
「此山往昔円智上人唐僧開基阿遮羅山」(写真138)と伝え、後者に関し『新撰陸奥国誌』は、その別当寺の
久渡寺
,同右 不詳 僧円智の創立とも 真言五山寺 (4) 橋雲寺 同右 慶長六年 真言五山寺 (5)
久渡寺
,理解されるように、古代~中世に建立された寺院の総数は五八にも及び、そのうちの百沢寺、最勝院、国上寺、
久渡寺
,また
久渡寺
も、『新撰陸奥国誌』の伝にしたがえば、僧円智が小沢山救度寺(くどじ)と称して創立したという。,写真139 『津軽一統志』百沢寺 変転を重ねたこれら真言寺院と伝えられる寺院も、国上寺および
久渡寺
通史編3(近世2)
(大社の神仏分離)
ほかに古懸(こがけ)不動尊別当の国上寺(こくじょうじ)(現南津軽郡碇ヶ関(いかりがせき)村)、観音堂別当
久渡寺
通史編1(自然・原始)
(石油を生み出した地層)
弘前市の南方、大和沢付近から
久渡寺
山のふもとに分布するこの時代の地層には、火山灰が降り積もってできた地層
通史編3(近世2)
(二代信枚)
ひゃくたくじ)、国上寺(こくじょうじ)(現南津軽郡碇ヶ関村)、橋雲寺(きょううんじ)(現中津軽郡岩木町)、
久渡寺
通史編1(自然・原始)
(桔梗野面)
桔梗野面の扇央部から扇端部にかけての地形をみると、県道
久渡寺
新寺町線の若葉・大原から樹木にかけては一〇〇〇
通史編2(近世1)
(野本道玄の招聘)
8月,樹木派立より
久渡寺
にかけて,60余町歩桑園を開く(現在,野元の地名あり。)
通史編5(近・現代2)
(藤森市政の財政)
市の重点施策となり、鷹揚園(ようようえん)(弘前公園)、大仏(だいぶつ)公園・座頭石(ざとういし)・
久渡寺
,四十三年度には市制施行八十周年の記念事業として
久渡寺
一帯に「子供の森」というレクリエーションの場が三ヵ
通史編1(自然・原始)
(山の上にみられる大昔に川が流れていた跡)
(国土地理院発行2万5千分の1地形図「
久渡寺
」を使用) 砂利のみられるところを境に、その下にある
通史編3(近世2)
(稽古館の儒学者たち)
嘉永四年帰郷し、
久渡寺
住職海叟の招きによって徒弟を教育した。
資料編1(考古編)
(第4節 弘前地域内の地質系統の放射年代一覧表)
5.4±0.8Ma (K-Ar法・黒雲母) 西津軽,中村川 須崎・箕浦 (1992)
久渡寺
流紋岩
通史編5(近・現代2)
(昭和弘前市民の一側面)
座頭石、③法峠(ほっとうげ)、④弘前公園、⑤乳井神社、⑥岩木山、⑦芦野公園、⑧愛宕山、⑨御幸公園、⑩
久渡寺
通史編1(古代・中世)
([付図])
公園・畑 散布地・城館跡 縄文・平安・中世 39 笹森山遺跡 小沢字山崎 山林 包蔵地 縄文 40
久渡寺
遺跡,
久渡寺
〃 〃 〃 41 野際遺跡 下湯口字野際 畑 〃 〃 42 寺ヶ沢遺跡 大沢字寺ヶ沢68の1
通史編3(近世2)
(掲載図版・写真の典拠・所蔵一覧)
国立公文書館蔵内閣文庫 24 弘前市立図書館蔵一般郷土資料 25 個人蔵 26 個人蔵 27 弘前市
久渡寺
通史編1(古代・中世)
(四 執権時頼の東国廻国をめぐって)
であった藤崎・碇ヶ関・大鰐地区においても、大聖不動明王・聖観音を筆頭とする天台宗系の諸社と、国上寺や
久渡寺
,『津軽一統志』の「神社 仏閣」項が、天台僧=円智上人にかかわる大聖不動明王・聖観音・国上寺・
久渡寺
などの
通史編2(近世1)
(林政の展開と漆木の栽培)
杉・松等を和徳組小沢村へ年2500本ずつ,
久渡寺
(現坂元)境に年1700本植樹を命じる。
資料編1(考古編)
(新編 弘前市史 資料編1-1 考古編 目次)
21.貝吹山デイサイト 22.王余魚沢層 23.
久渡寺
流紋岩部層
資料編1(考古編)
([付図])
笹森山遺跡 弘前市大字原ヶ平字山中406-1 台地南斜面 包含地 縄文(後期) 縄文土器 33 02040
久渡寺
遺跡
/ 1ページ