機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 8件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編3(近世編2)
(●隣松寺 久祥院殿位牌堂 西茂森二丁目--県重宝)
●隣松寺
久祥院
殿位牌堂 西茂森二丁目--県重宝 元禄年間(一六八八~一七〇四)に津軽四代信政が、その,実母
久祥院
殿のために菩提寺の隣松寺に寄進したものである。 / ●隣松寺
久祥院
殿位牌堂 西茂森二丁目--県重宝
通史編3(近世2)
(紙漉町熊谷喜兵衛)
この喜兵衛が史料に初めてみえるのは、天和二年(一六八二)、次いで貞享四年(一六八七)二月、北の丸
久祥院
御殿
通史編3(近世2)
(隣松寺)
信政は元禄五年(一六九二)、母
久祥院
が死去すると、ここに廟所を築き、寺領一〇〇石を寄進した。
通史編3(近世2)
(江戸時代末期の建築)
その後、袋宮寺の本堂や
久祥院
殿の位牌堂の建立の際にもその技法は使われ、高照神社の各建築へと伝えられていった
通史編3(近世2)
(江戸時代中期の建築)
久祥院
殿(きゅうしょういんでん)の位牌堂(いはいどう)(隣松寺(りんしょうじ))は、建築ではないが、建築型,元禄年間(一六八八~一七〇四)に四代信政が、その実母である
久祥院
殿のために造らせて、隣松寺へ寄進した。
通史編3(近世2)
(能楽)
図32.弘前城本丸御殿絵図の能舞台 翌三日には、信政の生母
久祥院
と三代藩主信義の側室長泉院・全久院
通史編3(近世2)
(三 八幡宮の祭礼と山車の運行)
たつみのやぐら)で辰刻(八時ころ)から午刻(うまのこく)(正午)まで料理の入った重箱を前にして見物したが、生母
久祥院
通史編3(近世2)
(二 藩主の日常生活)
来年四月四日の
久祥院
(きゅうしょういん)(四代藩主信政の生母)一〇〇回忌法要は五〇回忌法要の時と同様に
/ 1ページ