機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 5件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(九戸一揆の鎮圧)
このため端城(はじろ)にいた兵たちは退却して
九戸城
に退いた。,この姉帯・根反両城陥落に引き続き、翌九月二日には早くも九戸政実をはじめ櫛引清長・七戸家国らが籠城する
九戸城
,
九戸城
に籠もる兵は約五〇〇〇人、対する仕置軍は約六万人とされており、兵站(へいたん)を整え籠城戦に優れた,
九戸城
は本丸・二の丸・三の丸・松の丸・石沢館・若狭(わかさ)館によって構成され馬淵川(まべちがわ)に臨,この
九戸城
の包囲軍は、仕置奉行の蒲生氏郷が村松に、浅野長吉は城の本丸より北の八幡社に、堀尾吉晴はその隣
通史編2(近世1)
(九戸一揆の意義)
の意義 九戸一揆鎮圧後、しばらく浅野長吉や蒲生氏郷らの仕置軍は南部領に駐留し、逃散した百姓の帰村や
九戸城
普請
通史編2(近世1)
(九戸一揆の始まり)
図9.
九戸城
全景 この九戸一揆は、明らかに豊臣政権の惣無事令(そうぶじれい)違反であり、なおかつ
通史編2(近世1)
(城破(わ)り)
また、九戸政実の降伏後、
九戸城
が再普請され南部氏の居城とされた(「浅野家文書」六一号など)。
通史編2(近世1)
(豊臣再仕置軍の奥州下向)
このような動きの中、仕置奉行の一人である蒲生氏郷は、八月二十三日に和賀郡に着陣し、数日中には
九戸城
を落城
/ 1ページ