機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 31件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(自然・原始)
(三 亀ヶ岡土器文化の発展)
三
亀ヶ岡
土器文化の発展 縄文時代の最後を飾る晩期は、今を去る三〇〇〇年から二三〇〇年前にかけて栄え,木造町
亀ヶ岡
(かめがおか)遺跡をはじめ、八戸市是川中居(これかわなかい)遺跡など、晩期を代表する遺跡では,晩期の土器を俗に
亀ヶ岡
式土器と称し、その時代に人々が築き上げた品々などを総称して
亀ヶ岡
文化と呼んでいる,土器器形の多様化と、漆や赤色塗料の使用量の増大、木製品(現在は用途不明なものもある)の種類の多い状況は、
亀ヶ
,
岡
土器文化の特色であるとさえ考えられる。 / 三
亀ヶ岡
土器文化の発展
通史編1(自然・原始)
(亀ヶ岡文化の広がり)
亀ヶ岡
文化の広がり 現在みられる当該土器の分布範囲は、日本の先史土器文化のなかでも他の追従を許さぬほど,ただしこの土器の広がりをみると、北においては、
亀ヶ岡
の古い形式の土器(大洞B・BC式)は、札幌から苫小牧市,十腰内第Ⅵ群(式)土器(大洞B式) 木造町・
亀ヶ岡
遺跡 (個人蔵) 大洞BC式注口土器 /
亀ヶ岡
文化の広がり
通史編1(自然・原始)
(亀ヶ岡文化の特色)
亀ヶ岡
文化の特色 今日
亀ヶ岡
式土器といわれるものは、さきの後期で述べたごとく、粗製土器と精製土器に分,
亀ヶ岡
文化を代表する遮光器土偶の名は、坪井正五郎(つぼいしょうごろう)(東京大学人類学教室の創立者)により /
亀ヶ岡
文化の特色
資料編1(考古編)
((6)縄文時代晩期)
(6)縄文時代晩期 後期を引き継いだ晩期は、
亀ヶ岡
式土器の盛行した時代である。,しかし、
亀ヶ岡
遺跡並びに同式土器は、発見が江戸時代にさかのぼるほど古いにもかかわらず、山内清男は、出土土器,
亀ヶ岡
文化圏の人々はもとより、その圏外に居た人々もこの土器に対し憧憬の念を抱いていたことであろう。,現在、
亀ヶ岡
式土器の分布する範囲は、時期(土器形式)によって異なる。,
岡
遺跡 (青森県立郷土館提供) 大洞C1式浅鉢形土器… 木造町・
亀ヶ岡
遺跡 (木造町カルコ
通史編1(自然・原始)
(江戸時代~明治十七年(一八八四))
江戸時代~明治十七年(一八八四) 永禄日記(えいろくにっき)(館野越(たてのこし)本)にある、
亀ヶ岡
城,家記を編集したものといわれるが、『平山日記(ひらやまにっき)』や『津軽一統志(つがるいっとうし)』には
亀ヶ
,ならびに土偶などを実見し、それに考察を加えて『栖家(すみか)の山』に書き記し(2)、同年七月二日には
亀ヶ
,それらに関する記録が『耽奇漫録(たんきまんろく)』に掲載されており(6)、
亀ヶ岡
出土の土偶や土器が、土偶人,まつうらたけしろう)(一八一八~一八八八)が、その著『東奥沿海日誌(とうおうえんかいにっし)』の中で
亀ヶ
通史編1(自然・原始)
(栽培の問題)
重要視していたトチノキ・コナラ・ブナなどの植生に代えてクリを増大させ、またソバの栽培に力を注いだ様相が
亀ヶ
,
岡
遺跡では認められるという。,したがって晩期の
亀ヶ岡
文化時代には、かなりの栽培植物があって、堅果植物とともに食膳をにぎわしていたことであろう,さらに
亀ヶ岡
では、晩期終末に近い大洞A式土器の土層から炭化米や籾も発見され(85)、視野を広げると八戸市風張
資料編1(考古編)
((3)多様な技法)
縄文時代には、多様な編物が作り出され、その緻密な編みを基に編布が生産されて、人々の衣服はもとより、
亀ヶ
,
岡
や秋田県南秋田郡五城目町の中山遺跡における漆漉(こ)し布のようなものも、需要に応じて多数作られていたのであろう,織布の出現が縄文時代晩期中葉にまでさかのぼることの確証と、漆工芸に見られるような高度の技術の存在は、
亀ヶ
,
岡
文化の内容のすばらしさを裏付けるとともに、縄文人の知恵とこの時代の卓越的な面を暗に物語っている。,図20 縄文時代の編物(籃胎漆器ほか) 籃胎漆器… 木造町・
亀ヶ岡
遺跡(晩期) (木造町縄文館蔵
資料編1(考古編)
((2)県内遺跡の出土工芸品)
木造町の
亀ヶ岡
遺跡と八戸市の是川中居遺跡が、それらに関する代表的な遺跡として知られている。,
亀ヶ岡
遺跡では、昭和25(1950年)の慶応大学による調査で、箆状木器・棒状品や加工の施された木製品のほかに,北津軽郡板柳町の土井1号遺跡(低湿地遺跡)出土の同種遺物も原材と作りは同様であるが*139、
亀ヶ岡
遺跡出土
資料編1(考古編)
((3)石製品)
半円状扁平打製石器… 岩崎村・相沢遺跡(前期) (個人蔵) 石刀… 木造町・
亀ヶ
,岩崎村・相ノ沢遺跡(前期) (個人蔵) 図15 縄文時代の石製品各種 石剣・石棒…木造町・
亀ヶ
,大森勝山遺跡(晩期) ボタン状土製品… 弘前市・大森勝山遺跡(晩期) 耳飾… 木造町・
亀ヶ
,(県埋蔵文化財調査センター蔵) 勾玉類… 木造町・
亀ヶ岡
遺跡(晩期) (青森県立郷土館蔵,) 垂飾小玉類… 木造町・
亀ヶ岡
遺跡(晩期) (木造町縄文館提供) 青森県で発見
資料編1(考古編)
((5)骨角牙器(こっかくがき))
く尖らせた尖頭器は、唐貝地貝塚(上北郡六ヶ所村=早期)*95・最花貝塚(むつ市田名部=中期)*96・
亀ヶ
,
岡
遺跡(西津軽郡木造町=晩期)*97・平虚空蔵貝塚(三戸郡名川町=晩期)*98・大浦貝塚(青森市野内=,晩期)*99などで出土している、釣針は前述の長七谷地貝塚・一王寺遺跡・二ツ森・最花・
亀ヶ岡
・大浦等*100,天間林村教育委員会保管) エイ尾棘利用簎・骨針…二ツ森貝塚(前期) 骨針…木造町・
亀ヶ
,
岡
遺跡(晩期) (木造町縄文館蔵) 釣針…木造町・
亀ヶ岡
遺跡(晩期) (木造町縄文館蔵)
通史編2(近世1)
(本村と新田)
元和八年(一六二二)には、信枚が十三(とさ)(現北津軽郡市浦村十三)を巡検し、
亀ヶ岡
(かめがおか)(現西津軽郡木造町
亀
,
ヶ岡
)に城と町屋敷建設を計画したが、結局、翌元和九年(一六二三)江戸より帰国後、工事を中止している(資料近世,なお、
亀ヶ岡
築城計画、中止、大湯町村取り立て、これらは一連のつながりがあり、元和八年に出された
亀ヶ岡
築城計画
通史編1(自然・原始)
(人類学会創設~昭和三十三年(一九五八))
また、工藤彦一郎(一八五一~一九〇四)は、古銭と土器等の遺物に熱意を示し、花巻・
亀ヶ岡
などの出土遺物を,
亀ヶ岡
遺跡は、我が国の縄文時代を代表する遺跡の一つである。,
亀ヶ岡
遺跡から、漆塗りをはじめ、赤色顔料を豊富に使用した土器類が多数出土することに興味を抱く研究者は多,
亀ヶ岡
遺跡に対する調査は、若林に続いて当時東京大学の助手であった佐藤傳蔵(一八七〇~一九二八)が挑戦した
通史編1(自然・原始)
(明治時代)
〇一)や吉野田(よしのだ)(現浪岡町)の木村又一(きむらまたいち)(一八五三~一九二二)らとともに、
亀ヶ
,
岡
遺跡を発掘して多数の遺物を発見し、さらに津軽地方一円を歩いて遺物を採集するとともに、それらを巧みに写生,人類学会会長神田孝平(かんだたかひら)(一八三〇~一八九八)に会い、神田によって蓑虫の収集した遺物とともに、
亀ヶ
,
岡
遺跡が学界に紹介された(14)。
通史編1(自然・原始)
(昭和時代)
内容は、時代区分から説き起こし、
亀ヶ岡
遺跡の成因をはじめ、貝塚・竪穴・チャシ・是川などの遺跡のほか、蝦夷論,小岩井は、前述の佐藤傳蔵と同様地質学の出身であるが、特に
亀ヶ岡
において泥炭層内から獣骨や骨角器(こっかくき,さきに喜田貞吉の「
亀ヶ岡
文化は江戸時代説」を紹介したが、喜田は大正十四年(一九二五)七月に津軽半島の三厩,昭和十六年(一九四一)三月には、江坂輝彌と直良信夫(なおらのぶお)(一九〇二~一九八五)が、
亀ヶ岡
遺跡,について論じ(62)、また翌年二月にも同氏により、深郷田・弘前市船沢(ふなざわ)の三森(みつもり)・
亀ヶ
通史編1(自然・原始)
(第二節 旧石器時代)
十二月三十一日午後十一時五十八分三十六秒、青森市の三内丸山遺跡に人々が居住しはじめたのは、午後十一時五十九分二十秒、縄文時代の終末に当たる
亀ヶ
,
岡
文化の始まりは午後十一時五十九分四十秒になる)。
通史編1(自然・原始)
(二 考古学研究の展開過程)
江戸時代に始まり、明治時代に入って、東京大学(当時東京帝国大学)を中心とした人類学会のメンバーによる
亀ヶ
,
岡
(かめがおか)・二ツ森(ふたつもり)などの遺跡調査を起点としている。
通史編1(自然・原始)
(第一節 注および引用・参考文献)
A 工藤彦一郎 「陸奥ノ珠玉」『東京人類学会雑誌』四-三三 一八八八年十一月 B 工藤祐龍 「
亀ヶ
,
岡
発掘報告」『東京人類学会雑誌』一一-一一八 一八九六年一月 B 佐藤傳蔵 「陸奥国
亀ヶ岡
第二回発掘報告,」『東京人類学会雑誌』一一-一二四 一八九六年七月 C 佐藤傳蔵 「陸奥国
亀ヶ岡
第二回発掘報告(,続)」『東京人類学会雑誌』一一-一二五 一八九六年八月 D 佐藤傳蔵 「陸奥
亀ヶ岡
石器時代遺跡地形地質及発見品,
岡
遺跡」『日本考古学年報』三 一九五五年四月 B 清水潤三ほか 『
亀ヶ岡
遺跡-青森県
亀ヶ岡
低湿地遺跡
資料編1(考古編)
((1)貝塚に見る食生活)
最花D貝塚 一王寺遺跡 熊ノ林貝塚 二ッ森貝塚 中の平遺跡 札地貝塚 平虚空蔵貝塚 ドウマンチャ貝塚
亀ヶ
,
岡
遺跡 ネズミザメ ○ ○ ○ ○ ○ ツノザメ ○,林貝塚 二ッ森貝塚 中の平遺跡 オセドウ貝塚 田小屋野貝塚 札地貝塚 平虚空蔵貝塚 ドウマンチャ貝塚
亀ヶ
,長七谷地貝塚 白座遺跡 二ッ森貝塚 オセドウ貝塚 最花貝塚 最花D貝塚 札地貝塚 ドウマンチャ貝塚
亀ヶ
,縄文時代晩期になると、木造町の
亀ヶ岡
遺跡では、種子・毬果(きゅうか)・木材など17種が発見され、花粉分析
資料編1(考古編)
(3.尾上山遺跡)
土器は大洞B式・大洞BC式・大洞C1式・大洞C2式・大洞A式・大洞A’式であり、いわゆる
亀ヶ岡
式に属する
通史編1(自然・原始)
(まえがき)
昭和三十三年から、弘前市教育委員会が実施した岩木山麓の埋蔵文化財緊急調査に加わり、初めて
亀ヶ
,
岡
式土器や円筒土器を発掘した時の感触は、今でも脳裏に深く刻み込まれている。
通史編1(自然・原始)
(津軽への稲作の伝来)
八戸市の風張(かざはり)(1)遺跡や
亀ヶ岡
遺跡などの事例によると、縄文人はすでにコメを知っていた可能性
資料編1(考古編)
((4)土製品)
国の重要文化財に指定されている
亀ヶ岡
遺跡出土の左足を欠いた遮光器土偶は、よく観察すると目頭や鼻の付近に,北海道南茅部町・著保内遺跡(後期) (南茅部町教育委員会提供) 遮光器土偶… 木造町・
亀ヶ
,
岡
遺跡(晩期) (文化庁提供) 十字形土偶…森田村・石神遺跡(中期) 蹲居土偶…,土偶…板柳町・土井1号遺跡(中期) (板柳町教育委員会蔵) 中空土偶…木造町・
亀ヶ
,
岡
遺跡(晩期) (弘前大学蔵) 土偶…鶴田町・船沢遺跡(晩期) (県立郷土館蔵)
資料編1(考古編)
(〈注一覧…第2章〉)
相原康二 『岩手県西田遺跡』(探訪縄文の遺跡 東日本編) 1985年3月 *55 山内清男 「所謂
亀ヶ
,83 坪井正五郎 「雪中遮光器」(東京人類学会雑誌6-62) 1891年5月 *84A 村越潔 『
亀ヶ
,
岡
遺跡-青森県
亀ヶ岡
低湿地遺跡の研究』(三田史学会 考古学・民族学叢刊3) 1959年6月 *97B, 市川金丸・鈴木克彦ほか 『
亀ヶ岡
石器時代遺跡』(青森県立郷土館・考古-6) 1984年3月 *98,*116A *97A・*97Bに前掲 *116B 青森県教育委員会 『
亀ヶ岡
遺跡発掘調査報告書』(青森県埋蔵文化財調査報告書
通史編1(自然・原始)
(太平洋戦争終結後)
、東京芸術大学教授)と慶応大学の清水潤三(しみずじゅんぞう)(一九一七~一九八八)が、七~八月にかけ
亀ヶ
,
岡
をはじめ、平内町下槻・青森市の宮田(長森)等の遺跡を発掘し(74)、翌昭和二十六年(一九五一)も
亀ヶ
,
岡
を除く同じ二遺跡を調査して、
亀ヶ岡
文化の実態把握に力を注いだ(75)。
通史編1(自然・原始)
(大正時代)
喜田貞吉は、「徳川時代の末葉までアイヌ人が住んでおり、おそらく彼らが使用していたもの」というように、
亀ヶ
,
岡
文化を江戸時代にまで下降させる見解を示したのである(41)。
通史編1(自然・原始)
(第三節 注および引用・参考文献)
『歴史発掘 3 縄文の土偶』 講談社 一九九七年 (83)渡辺誠・南博史 『青森県石亀遺跡における
亀ヶ
,
岡
文化の研究』(古代学研究所研究報告 五) 一九九七年 (84)吉崎昌一 「古代雑穀の検出-考古植物学的調査,の展開」『考古学ジャーナル』三五五 一九九二年 (85)青森県立郷土館 『
亀ヶ岡
石器時代遺跡』(青森県立郷土館調査報告書
資料編1(考古編)
(第4節 弘前地域内の地質系統の放射年代一覧表)
西郡木造町
亀ヶ岡
海津 (1976) 泥炭中の木片,最上部泥層相当の基底部 Gak-5252 十三湖層
資料編1(考古編)
((4)漆器・木器生産)
6000年前)には既に開始されており、縄文時代晩期(約3000年前)、とりわけ東北地方北部を中心とする
亀ケ
,
岡
文化圏において隆盛を極めている。
通史編1(自然・原始)
(新編 弘前市史 通史編1(自然・原始) 目次)
………… 308 二 祭祀に特色を示す十腰内土器文化 ………………………… 326 三
亀ヶ
,
岡
土器文化の発展 ……………………………………… 339 第四節 弥生時代 ………………………………
資料編1(考古編)
(資料編1「考古編」掲載図・表・写真一覧)
図27 甕棺(土器棺)墓 表1 青森県旧石器出土遺跡一覧 表2 青森県出土土器編年表 表3
亀ケ
,
岡
式精製土器の器形と文様 表4 土器編年別石器・石製品出土表 表5 青森県内遺跡出土の貝類(斧足類
資料編2(近世編1)
(編年史料 (天正十七年~明暦二年))
●元和八年(一六二二)、この年、津軽信枚、十三へ巡検し、
亀ヶ岡
に城と町屋敷建設を企図する。,●寛永二年(一六二五)六月十九日、
亀ケ岡
在方に同近辺川沼の魚獲と魚商売を許可するという。
/ 1ページ