• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (校名改称と一校新設)

また、七年四月十日亀甲町二番倉庫を校舎に充て、一校が設置され、「亀甲小学」と称した。,写真53 亀甲小学校舎絵図 (明治7年)
通史編4(近・現代1) (学区の改変)

学区の改変 七年四月亀甲小学の設置によって、これまで大ざっぱに土手町を中心に弘前を南北に分けていた白銀小学,新設の亀甲小学学区は、亀甲町、田茂木町、田町、小人町、若党町、春日町、禰宜町、馬喰町、長坂町、笹森町、
通史編4(近・現代1) (小学の組織)

八年四月亀甲小学に併置され、白銀・和徳両校の年長生を収容した。  
通史編4(近・現代1) (授業料)

授業料 白銀・和徳・亀甲小学とも明治七年の開校当初は授業料六銭六厘(当時、米一升は五銭)であったが、
通史編4(近・現代1) (時敏小学校の創設)

合併はしたものの名目統合で、校舎は二校に分かれていて、これまでの亀甲小学校を時敏第一小学校とし、盈進小学校
通史編4(近・現代1) (私立小学校の乱立)

私立小学校の乱立 公立の亀甲小学が開設された七年四月、第一五中学区内だけで二三校が私立小学校として設立
通史編4(近・現代1) (師範学校と分校の設立)

おそらく師範学校弘前分校は、隣接する亀甲小学を附属小学校とする契約を結んだものであろう。
通史編4(近・現代1) (含英女小学創設)

旧官舎 公有 一〇 - 三三五 - 和徳小学 同     和徳町 同 旧倉廩 同 七 - 一五八 - 亀甲小学
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました