機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 16件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(民次郎一揆)
きづくりしんでん)(現西津軽郡木造町・同郡車力村・同郡森田村)の四組、岩木川左岸の百姓たちが弘前城北門(
亀甲門
,図159.民次郎記念碑 図160.弘前城北の郭北門(
亀甲門
) さて、一揆の規模であるが
通史編3(近世2)
(町家の遺構)
町家の遺構 石場家(いしばけ)住宅(重文)は、外堀を隔てて弘前城の北門(きたもん)(
亀甲門
)の真向かいにある
通史編3(近世2)
(城門番所の警備)
埋門(うずみもん)、内北の郭の東門、三の丸の外東門(現存)、本丸の武者門・南門・北門、四の郭の外北門(
亀甲門
通史編2(近世1)
(信枚の築城)
大光寺城や大浦城の門も移築され、外北門(通称
亀甲門
)、内北門(通称賀田(よした)門、現存しない)になった
通史編4(近・現代1)
(大正期観桜会あれこれ)
一日中、代表部隊が次々と参拝するのだが、
亀甲門
から蹄(ひづめ)の音も高らかに行進してくる騎兵隊に人気があった
通史編3(近世2)
((三)住居)
(ざいふちょう)) がみられ、郭内の二の丸・三の丸に重臣の邸宅があり、正門である北門(きたもん)(
亀甲門
通史編3(近世2)
(強訴)
高杉(たかすぎ)・広須(ひろす)組などの弘前および西・北津軽地方の農民約二〇〇〇人が、弘前城外北門(
亀甲門
通史編2(近世1)
(天保飢饉と一揆・騒動)
鬼沢村(現弘前市)の者が検見引(けみびき)が認められなかったのに激昂(こう)して、約二〇〇人が弘前城
亀甲門
通史編4(近・現代1)
(公園の払い下げ)
天守閣 五〇円 矢倉四棟 一〇〇円
亀甲門
二五円 その他門五棟 一〇〇円 杉大橋 一五円
通史編5(近・現代2)
(見直したい弘前市の記録)
写真233 百石町展示館 写真234 三上ビル 一方、弘前城跡の北方、
亀甲門
から出ると
通史編2(近世1)
(家中屋敷の郭外移転)
天和三年(一六八三)三月、城内四の郭(北の郭)、北門(
亀甲門
)付近の棟方作左衛門邸など七つの屋敷が御用地
資料編1(古代・中世編)
(四 城館の構造)
一般に大浦城の大手門跡とされ、建物は慶長十五年(一六一〇)の高岡城築城の際、高岡城(弘前城)の追手(
亀甲門
通史編3(近世2)
(瓦の利用)
現追手門)と東門、四の丸北門(現北門〈
亀甲門
〉)はそれぞれ瓦葺きであったが、葺き初めの年代は異なる。
通史編4(近・現代1)
(町の様子)
中略) (山野亘「大弘前建設論」『陸奥の友』五-四、五、六) 写真22 明治5年当時の北の郭と
亀甲門
通史編2(近世1)
(城下高岡の形成)
四の郭も侍町で四九軒の侍屋敷があり、北門(北の郭北門、
亀甲門
)があった。
通史編3(近世2)
(三 八幡宮の祭礼と山車の運行)
天和二年の行列は、辰(たつ)の上刻(午前七時ころ)に八幡宮を出て、田茂木・亀甲町より外北門(
亀甲門
)から
/ 1ページ