機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 7件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(二等銃隊の創出)
二等銃隊
の創出 新しい軍事力とは、具体的には主に家中の次、三男層や弟などの傍系親族(ぼうけいしんぞく,では、
二等銃隊
とは具体的にどのような隊構成だったのであろうか。,戊辰戦争期を通じて
二等銃隊
はおよそ三五小隊ほど組織されたと確認される。,
二等銃隊
の実態を表12によって示すこととする。 ,以上は
二等銃隊
第一三番隊からみた結果であるが、他の小隊例もみてみよう。 /
二等銃隊
の創出
通史編3(近世2)
(二等銃隊の補充と特質)
二等銃隊
の補充と特質 さて、こうして創出された
二等銃隊
は、どのように藩の軍事力に組み込まれていったのであろうか,図55.
二等銃隊
分析表(明治元年9月7日,三等銃隊と改称) 図55をみてまず第一に気づく点は、,時期が下るにつれて補充される
二等銃隊
員の数が減少していることである。,しかも、よくみれば時期ごとに軍制や
二等銃隊
も異なった様相を示している。 ,
二等銃隊
は従来にない軍事力だったため、初期にはこのような心配もされたのである。 /
二等銃隊
の補充と特質
通史編3(近世2)
(戦局の展開と兵員の不足化)
このような軍事情勢の下で第2期の
二等銃隊
の組織化が進行していく。,新たな軍制とは、八月七日に
二等銃隊
から中小姓・徒士(かち)組の者が全員引き揚げ命令を受けたことに始まる,さらに、同十一日にはこれまで
二等銃隊
に入っていた長男の中で、御手廻・御馬廻組に入るべき者は、以後これを,御書院番(ごしょいんばん)銃隊、御馬廻組を表御書院番(おもてごしょいんばん)銃隊と改称し、これまでの
二等銃隊
,このように軍制は弘前守備を専一とする御書院番銃隊(一等銃隊)・表御書院番銃隊(
二等銃隊
)・第一等予備銃隊
通史編3(近世2)
(弘前藩の出兵)
七月十八日、一等銃隊頭館山善左衛門および
二等銃隊
頭田中小四郎が藩兵を率いて秋田へ向かい、二十二日に同地,また、二十日には、
二等銃隊
頭和嶋安左衛門(やすざえもん)が一小隊を率いて、二十三日には諸手(しょて)足軽頭
通史編3(近世2)
(御軍政局の発足と組織)
人扶持勤料 御小姓組 明治2.3 寄合格 14 佐藤吉郎 〃 御使番 150石 御小姓組 明治1.6
二等銃隊
頭,・調方兼 15 武田代次郎 〃 御使番 150石 御付御近習小姓 明治1.6
二等銃隊
頭・調方兼 16,御手廻番頭格武芸締方取扱 24 喜多村弥平治 〃 御手廻番頭格 100石 御馬廻組 明治1.6
二等銃隊
頭
通史編3(近世2)
(醍醐忠敬の弘前転陣)
そして、これまでの戦局で最激戦地に身を置いた
二等銃隊
は、御書院番銃隊・表御書院番銃隊に続く三等銃隊とされ
通史編3(近世2)
(戦場に駆り出された民衆)
さらに、戦死者リストを詳しくみると、最も多く命を落としたのは軍政改革で創設された三等銃隊(創設時は
二等銃隊
/ 1ページ