• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (家屋の規模と構造)

家屋の規模と構造 津軽弘前藩の平野部にある農村の屋敷地の面積は、貞享四年(一六八七)の五所川原村(現五所川原市
通史編2(近世1) (窮民対策)

隠匿米摘発が企図された段階の八月二十五日、藤崎村・板屋野木村・五所川原村など八ヵ村の「銭持候者共」に、
通史編2(近世1) (「人寄せ」と人口流出の禁制)

これら帰国人や他領からの移住者勧誘に当たったのが「人寄役(ひとよせやく)」で、代表的な人物として五所川原村
通史編4(近・現代1) (地租改正の経過)

地価調査に用いる穀価は、津軽郡については米価と大豆価を用い、青森町、黒石町、弘前町、鰺ヶ沢町、五所川原村
通史編2(近世1) (飢饉への対応)

たとえば、五所川原村の郷士(ごうし)原庄右衛門は九月十日に金四〇〇両を代金に米四〇〇石を買い上げ、平井
通史編2(近世1) (飢饉への対策)

板柳村の安田次郎兵衛、五所川原村の原庄右衛門、蒔苗(まかなえ)村の蒔苗七右衛門らは一〇〇〇両に及ぶ献金
通史編4(近・現代1) (鉄道事業の伸展)

黒石町への鉄道計画としては、明治二十九年十一月に免許状を受けた津軽鉄道があり、これは木造村から五所川原村
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました