機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 86件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
通史編1(古代・中世)
(沈黙交易)
沈黙
交易
さて右の比羅夫と粛慎との接触の在り方は、早く新井白石以来、言葉が通じない未知の種族どうしのあいだでの,、一種の物々交換である「沈黙
交易
」と呼ばれているスタイルの交渉の事例としてよく知られている。,比羅夫が一方的に物資を提示しているだけであって、比羅夫が欲したのは「講和・服従」であるから、これは沈黙
交易
的,の用意した単衫に着替えているので、老人の着てきた服が北方特有の毛皮でできているとすれば、これは立派な
交易
,ちなみにこのときの
交易
の対象である布と鉄は、のちに触れる羆や海獣の皮とあわせて、以後も北方
交易
における / 沈黙
交易
通史編1(古代・中世)
(交易雑物制)
交易
雑物制 律令国家が変容して、摂関政治の時代になると、中央政府の財政制度も大きく変質し、律令制下の,大原則である現物による農民からの徴収と、それをそのまま政府へ納入するという形式も、稲などを代価とする
交易
,によって調達して納入するという、
交易
雑物(きょうやくぞうもつ)制に変化していった。 /
交易
雑物制
通史編3(近世2)
(幕末の交易活動)
幕末の
交易
活動 安政の開港と幕末の流通については、すでに通史編2第四章第五節で詳述したが、藩や民間では,旺盛(おうせい)な
交易
意欲があったことが明らかにされている。,藤林源右衛門は箱館奉行所の御用達(ごようたし)に任命され、蝦夷地で警備兵が消費する米や味噌を都合するという形で
交易
活動,その後、安政六年に蝦夷地が松前藩および東北六藩の分領支配とされると、蝦夷地警備を媒体(ばいたい)とする
交易
,このもくろみは結果的に失敗に終わったが、藩当局が
交易
を主体的に行おうとした点は注目されよう。 / 幕末の
交易
活動
通史編1(古代・中世)
(四 中世前期の交易)
四 中世前期の
交易
平泉で栄えた奥州藤原氏の二代基衡(もとひら)は、同地の毛越(もうつう)寺建立にあたって,この史料は、一二世紀段階で北から南へ送られた物資の一部を示したものであり、
交易
という視点からみると、絹,これに対し、南から
交易
でもたらされたモノのなかには、陶磁器や金属製品といった残存率の高い資料が多く、その,生産地や組み合わせによってどのように運ばれたのか、どれぐらいの規模で
交易
がなされたのかを、うかがい知ることができる,とくに、経済行為の媒介となる銭貨の流通は中世段階で急激な進展をみせ、その出土状況からも
交易
の在り方が理解 / 四 中世前期の
交易
通史編2(近世1)
(対外交易の実態)
対外
交易
の実態 安政の箱館開港以降の
交易
実態については、少なくとも次の二点から考察されるべきであろう,ひとつは文字どおり国際
交易
港としての
交易
活動であり、もうひとつは蝦夷地警衛に伴う兵站(へいたん)諸物資,まず国際
交易
に関しては、「国日記」をみる限り当該記事はあまりみえず、詳しい様子を探ることはむずかしい。,ただ断片的には次のような事例が収録されていることから、当藩が決して
交易
に対して無関心ではなかったことがうかがわれる,このように、旺盛な
交易
意欲を持つ多数の商人が活発な商業活動を展開しようとし、藩としても積極的に貿易の主体 / 対外
交易
の実態
通史編1(古代・中世)
(擦文文化圏との交易)
擦文文化圏との
交易
岩木山麓に展開した大規模な鉄生産も年代的にはこの須恵器生産とほぼ軌(き)を一にしており,きょうぜんぐ)の土器の衰退へと結びついていっただけではなく、北海道地方においては、擦文土器の消滅以降も
交易
品 / 擦文文化圏との
交易
通史編2(近世1)
(幕末期の蝦夷地交易)
幕末期の蝦夷地
交易
先に述べた滝屋・藤林ら青森商人は、何も外国
交易
にだけ熱心だったのではない。 / 幕末期の蝦夷地
交易
通史編1(古代・中世)
(第三節 南北交易と「境界地域」津軽)
第三節 南北
交易
と「境界地域」津軽 中世後期の遺跡からは、前期までの遺跡に比して数倍から数十倍の遺物量,『庭訓往来(ていきんおうらい)』の語句の意味を注した『庭訓往来抄』では、
交易
のことを「
交易
トハ運送ノ義也,京ノ物ヲ夷中(いなか)ヘ下シ、夷中ノ物ヲ京ヘ上スルヲ云フ、」と説明して、「京」と「夷中」の相互物流を
交易
,写真167 『庭訓往来』 目録を見る 精細画像で見る
交易
や文化交流という視点から、考古学的 / 第三節 南北
交易
と「境界地域」津軽
資料編1(考古編)
((2)北方文化との交易・交流)
(2)北方文化との
交易
・交流 7・8世紀においては前述のように、本地域と北海道道央部以南とは同一文化圏内,10世紀後半以後11世紀においては、律令体制の崩壊に機を合わせるように擦文文化圏との
交易
や交流も活発さを,12世紀においては、北方との
交易
や交流が奥州藤原氏の管理下で活発に行われていたものと想定されるが、北方系文物 / (2)北方文化との
交易
・交流
資料編1(考古編)
((1)東北地方南部以南との交易・交流)
(1)東北地方南部以南との
交易
・交流 先に述べたように、土器文化は、7・8世紀においては東北地方北部全域,大陸との直接的な
交易
の結果なのか、九州・北陸を経由したものかは今後の課題となっている。 ,藤原氏は北方、特に北海道や大陸北部との
交易
を重視していたことが文献上でも知られており、その
交易
を発展させるために / (1)東北地方南部以南との
交易
・交流
資料編1(古代・中世編)
([十世紀])
蝦夷との
交易
の困難さを詠む。 ●延喜十六年(九一六)三月五日、陸奥国
交易
進御馬。,●天暦七年(九五三)十一月二日、陸奥臨時
交易
御馬の解文を奏す。,●応和四年(九六四)五月二日、臨時
交易
御馬解文。,●貞元元年(九七六)十二月二十一日、陸奥貢馬の
交易
価直。,●長保元年(九九九)五月、陸奥
交易
御馬御覧。
資料編1(古代・中世編)
([十一世紀])
●寛弘五年(一〇〇八)十二月四日、陸奥国
交易
御馬御覧。,●治安二年(一〇二二)十月二十日、陸奥
交易
御馬御覧。,●長元四年(一〇三一)十二月十八日、陸奥
交易
御馬。,●長元六年(一〇三三)十一月十四日、陸奥
交易
御馬。,●承保三年(一〇七六)二月六日、陸奥
交易
御馬。
通史編2(近世1)
(一 青森開港と初期海運)
田中九兵衛も津軽へ進出し、深浦・鰺ヶ沢・十三の各湊へ入津している(和泉清司「近世における津軽藩の日本海
交易
,また、近世前期までの津軽と上方との
交易
品としては、津軽領から米や大豆等の穀類と材木・海産物が、上方からは,津軽弘前藩では、これら津軽領内の物資
交易
のため、従来の十三湊のほか近世初期に青森・鰺ヶ沢・深浦等の湊も,成立させ、各々に町奉行や沖目付を置いて町政と
交易
を管轄させた。
通史編1(古代・中世)
(中国製品の出土)
中国製品の出土 搬入された
交易
品のうち、生産地や年代が推定できる資料として陶磁器が挙げられる。,平安時代後半の一一世紀から一二世紀は、それまでの朝貢的なモノの移動だけでなく、
交易
という相互の経済行為,列挙された品目のなかには北奥の特産物も含まれ、文献の上からもこの時期の
交易
の進展を認めることができる。,モノであること、そして北奥の鉱産物や織物・鳥羽などの物産を中国大陸まで輸出していることは、中世初期の
交易
,つまり日本列島が中世という時代になると、中国大陸や東アジア地域と一体化した
交易
システムの上に成立している
通史編3(近世2)
(青森商社の設立)
青森商社の設立 このような実態を踏まえて、この項ではそれに続く維新期の商品流通の様相を青森商社という
交易
組織,それは、新政府は
交易
政策に積極的であり、蝦夷地に日本各地の商船が来航して利益をあげているのに、領内の商人,は資本力が弱いことから、蝦夷地に近いという利点がありながらも
交易
が不活発で、このままでは富国強兵という,それを克服するために「仲間」を結成し、西洋型株式方式の商社のように、在町の者たちの資金を合資することで
交易
,藩主導の対蝦夷地
交易
を目的とした西洋型商社が、青森商社である。
通史編1(古代・中世)
(稀有な北の富)
として、馬・絹・金などが一〇世紀初頭から前半にかけての時期に、新たに、あるいはそれまでの制度を再編して、
交易
,われていた蝦夷の朝貢と、それに対する饗給(きょうきゅう)というようなやりとりは影を潜め、蝦夷世界からも物品を
交易
,北の世界に対しては、他の地域では決して入手できない北方の特産物が
交易
品として指定されている。,一〇世紀初めにまとめられた、律令法の施行細則集である『延喜式』によると、陸奥国よりの
交易
雑物として葦鹿,(あしか)皮・独犴(どっかん)皮・砂金・昆布・索(より)昆布・細(ほそき)昆布が、出羽国よりの
交易
雑物
通史編1(古代・中世)
(一六世紀の湊)
青森市後潟(うしろがた)付近と考えられることから、一六世紀中ごろには外浜を中心に、蝦夷地と津軽地域を結ぶ
交易
,、野辺地町周辺の表採品に一六世紀から一七世紀初頭の陶磁器が多く、一六世紀の段階で陸奥湾を広域につなぐ
交易
,このように一六世紀の陶磁器の動きをみると、主体となる
交易
港は十三湊ではなく、外浜を支配していた浪岡北畠氏,を後ろ盾とする大浜の地を想定でき、陸奥湾沿岸や太平洋岸に至る広域の
交易
経路が確立していた印象を受ける。
通史編1(古代・中世)
(陸の道・海の道)
陸の道・海の道 このような列島的
交易
の動きは一二世紀代に入ると国内的な変化とともに、出土遺物の面で顕著,たとえば、平泉にもたらされた各種の
交易
品が、さらに陸のルートを通じて津軽の地まで波及したと想定されるものに
通史編2(近世1)
(寛文十年の情報収集)
彼らが得た情報は、上・下蝦夷地への密偵船に関する松前城下での風評と松前藩の対応、償いと
交易
再開をめぐる,上・下蝦夷地のアイヌの対応、石狩の地形と石狩アイヌ・ハウカセの動向、
交易
がとだえて火の消えたような松前城下,入れることを表明し、寛文十一年に同藩がアイヌから得た起請文では、米一俵に皮五枚、または干魚五束という
交易
基準
通史編1(古代・中世)
(陶磁器と地域社会)
貯蔵具・調理具は、越前焼を基本とする日本海
交易
の中に組み込まれている。,陶磁器に関しては日本海
交易
圏でありながら、かわらけという器ををほとんど使用しない地域であり、基礎的な生活文化
通史編1(古代・中世)
(北の富の搾取)
北の富の搾取 このように蝦夷の朝貢・饗給に代わる
交易
雑物制の登場は、北の世界に大きな変動をもたらした,しかし現地で蝦夷との
交易
交渉にあたった官人(辺境軍事貴族ないし俘囚長)たちの態度はそうではなかった。,に住む俘囚と、律令国家の支配が及ばなかった北東北の「奥地」の蝦夷とを分断し、北方の蝦夷から名目的には
交易
通史編1(古代・中世)
(奥羽の特殊産物)
奥羽の特殊産物 蝦夷管領のもう一つの重要な職務として、蝦夷世界との
交易
がある。,夷島流刑を現地で執行する代官職であり、また中世国家によって奥州に課せられた夷島産品を確保するために北方との
交易
,環日本海世界を舞台に、スケールの大きい
交易
活動に従事していた安藤氏の在り方は、こうした蝦夷管領たる職にふさわしい
通史編1(古代・中世)
(一 十三湊と津軽)
一 十三湊と津軽 津軽地域と他地域との
交易
を考えるとき、物資の窓口として十三湊(とさみなと)は特筆すべき
通史編1(古代・中世)
(鍛冶・鋳物師の道具)
つまり、中世の段階では鋼素材と鋳鉄素材がともに
交易
の対象となっており、自給的な生産システムというより、,より広域な素材鉄の
交易
が存在して、地域の鍛冶・鋳物作業が実施されていたと想定されるのである。
通史編2(近世1)
(幕府の蝦夷地政策)
工藤はその著『赤蝦夷風説考(あかえぞふうせつこう)』において、蝦夷地の金銀山を開発してロシアとの
交易
を,)らの東蝦夷地探検隊はクナシリ・エトロフ・ウルップまで調査し、択捉島(えとろふ)におけるロシア人との
交易
,また西蝦夷地探検隊はサハリン(樺太)のシラヌシ・オオトマリ・クシュンナイまで調査し、山丹(さんたん)
交易
,また、松前藩や場所請負(ばしょうけおい)商人たちが不当な
交易
や強制労働によってアイヌから莫大な利益を得,このとき幕府が行った「御試
交易
(おためしこうえき)」はこれに目を付けたもので、飛騨屋(ひだや)が請け負
通史編1(古代・中世)
(擦文文化の終末年代)
さらに八世紀初頭以来の日本海沿岸ルートを通しての
交易
関係等も考慮すると、
交易
に比重を置いた混交文化を継承
通史編1(古代・中世)
(靺鞨とは)
ただ七世紀後半にもなると粛慎の来朝が相次いでおり、
交易
が行われていたので、そうしたことを背景に北方世界,との
交易
のための市場調査を任務としたとだけ述べるにとどめておくのが穏当かもしれない。
通史編2(近世1)
(ロシアによるエトロフ襲撃事件)
ことの発端はロシア使節レザノフが文化元年、
交易
を求めて長崎に来航したことに始まる。,
交易
を断られたレザノフは、部下のフウォストフらに報復の遠征を指示したのである。
通史編3(近世2)
(青森商社の終末と意義)
であったようで、手船で領外各地の産物集めに奔走(ほんそう)する一方、青森に出店したり、商社の公金を使って外国人と
交易
契約,その後、蝦夷地
交易
の主導権は開拓使(かいたくし)が掌握したが、初発の開拓使には潤沢(じゅんたく)な資金
資料編1(古代・中世編)
([十二世紀])
●嘉承元年(一一〇六)十二月、陸奥
交易
御馬御覧。,●永久三年(一一一五)十二月、陸奥
交易
御馬御覧。,●保安元年(一一二〇)十二月十九日、陸奥
交易
御馬御覧。 ●天治三年(一一二六)中尊寺供養願文。
通史編1(古代・中世)
(原エミシ文化の形成)
それは、北海道から南下して東北地方北部に定着した人々が、諸物資の流通を図る
交易
の仲介者として活動していたことを,していたことを象徴するものといえ、文献では、渡嶋蝦夷は出羽国を介して八世紀初頭から九世紀末葉まで律令国家と
交易
関係
通史編1(古代・中世)
(防御性集落の消滅)
いずれも遺物の分布が希薄であるという点も共通するが、それはおそらく北方
交易
の場として、限定的にしか利用,志苔館の構造とは、北の世界ではこうした場所で
交易
を行う伝統が、のちにまで残った結果ではなかろうか。
通史編2(近世1)
(津軽地域の確保と蝦夷荒)
としても機能していたと思われ(資料古代・中世No.一〇二五)、大浦氏は鰺ヶ沢を確保することによって、日本海
交易
,これによって、十三湊(とさみなと)を含む岩木川下流域の地域を掌握することになり、日本海
交易
につながる経路
通史編1(古代・中世)
(舶載と国産)
このような陶磁器の広域搬入は、中世前半にみられた搬入の在り方とは段違いの状況となり、汎日本的な
交易
システム,図46に示された遺跡の分布をみる限りでも、北日本における
交易
の進展を想定できる。
通史編1(古代・中世)
(擦文文化の特徴)
つまり本質的には、原エミシ文化の時代以来の混交文化を基盤として
交易
を維持、発展させた文化であったといえるであろう,また、採集活動そのものを
交易
活動の一環として考えると、決して断続的ではありえないのである。
通史編1(古代・中世)
(本州の擦文文化の実態)
られており、この地域で擦文土器を製作・使用した人々も農耕を主体とする生産活動に携わった可能性が強いとすると、
交易
,これは、おそらく
交易
物資としての資源をより安定的に自らの手で確保するための生計戦略であったと推定される
通史編2(近世1)
(津軽領内のアイヌ民族)
人々の居住地である「蝦夷地」に分け、「蝦夷地」を藩主はもとより、上級家臣層に知行として分け与え、アイヌ
交易
,この制度が整ってくる寛永期を境に、アイヌの人々はそれまでのように自由な
交易
をすることができなくなり、松前藩,による一方的
交易
条件が押しつけられたのである(榎森進『増補改訂 北海道近世史の研究』一九九七年 北海道出版企画
通史編2(近世1)
(由緒書から)
このように、十六世紀の末ころには、近世日本海
交易
の原形が、かなり具体的な姿を現しつつあったといえよう。
通史編1(古代・中世)
(特殊な行政区画)
存在する地域であって、普通の日本社会とは異なり、農業というよりは非農業的な生活の色彩が濃い、たとえば
交易
通史編1(古代・中世)
(応永初期の動乱)
安藤氏の「蝦夷沙汰」の対象がその地域での
交易
活動を含んでいたということからも、北奥羽の世界と無関係のものであったとは
通史編4(近・現代1)
(大津事件~ロシアへの恐怖~)
皇太子の来日はウラジオストクとの
交易
などを通じ、地域振興を意図した動きにも大いに関係があった。
資料編1(考古編)
((8)馬産と関連遺物)
馬は農耕等の使役のほか、軍用あるいは
交易
物資として重要な役割を果たしたものと考えられる。
通史編2(近世1)
(帝政ロシアの南下)
たる目的は、需要の増してきたラッコなどの毛皮獣の捕獲と、そのために必要な食料や日用品を補給するための
交易
通史編1(古代・中世)
(夷千島王の朝鮮遣使)
朝鮮北部国境地方のようすを知っていることなどから、日の本将軍としてある程度の独立した勢力を持ち、日本海
交易
通史編1(古代・中世)
(応永十八年の衝突)
安藤氏は、夷島・北奥羽の沿岸地域を中心として
交易
の主導権を握り、北方の産物を畿内へ送り、畿内・西国の産物
通史編1(古代・中世)
(三 中世の道具と生産)
この場合、素材鉄が身近な地域にある場合とない場合があり、後者では素材鉄そのものを
交易
によって入手しなければならない
通史編1(古代・中世)
(北日本の地域差)
でありながら、食膳・調理・貯蔵といったバランスのとれた組成と陶磁器の質の高さが認められ、津軽を中心とした主体的
交易
通史編2(近世1)
(町年寄の由緒)
開発に従事した松井家は、津軽氏の領国形成に不可欠の要素であった、岩木川舟運・十三湊、ひいては、日本海
交易
通史編1(古代・中世)
(日の本の将軍と地域の自立性)
岩城の判官正氏殿」という表現がみられる(史料一一三三)日本海を舞台とする説経『山椒大夫』は、日本海での
交易
活動
通史編1(古代・中世)
(斉明天皇四年の「北征」)
もちろん、比羅夫の率いた船団が、遣唐使船クラスの大船であるはずがなく、また遠征では、水や食料、また武器・
交易
品,古代から中世にかけて、日本海側では十三湖に代表されるような発達した潟湖を拠点に海人集団を率い、海上
交易
/ 2ページ