機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 9件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(大政奉還時の状況)
慶応期(一八六三~一八六八)に京都で活躍した人物といえば、
京都留守居
役の側用人西舘平馬(にしだてへいま,一方、「丁卯(ていう)戊辰在職経歴」(資料近世2No.四七二)と題された赤石礼次郎の日記によると、彼が
京都留守居
役
通史編2(近世1)
(近世初期海運)
また、この書状には、弘前藩から移出する御蔵米の荷物、あるいは京都からの下り荷物について、太郎左衛門らが
京都留守居
衆
通史編3(近世2)
(藩論の統一)
京都でも弘前藩が朝敵側についたとみる疑いが強く、事態を憂慮した
京都留守居
役の西舘平馬(にしだてへいま)
通史編3(近世2)
(神道)
ところが、山村伊勢はこれに納得せず、和泉を吉田家へ派遣して越訴(おっそ)に及び、吉田家と藩の
京都留守居
役
通史編2(近世1)
(公家との関係)
りさばきに関しては他の史料にもあまりみえないところであり、むしろ第一、第二、第四の各々の機能が京都屋敷並びに
京都留守居
,その意味で京都屋敷の役務は極めて重要で、
京都留守居
は重責を担う役務であった(長谷川前掲「陽明文庫蔵『近衛家雑事日記
通史編3(近世2)
(新政府からの借財と藩札の発行)
これに先だって
京都留守居
西舘孤清(にしだてこせい)が朝廷に国高並の一〇万両の拝借を願い出ているが、これに
資料編3(近世編2)
(【解説】)
慶応三年(一八六七)十二月、徳川慶喜の大政奉還によって政治情勢は混迷の極に達するが、この前後に
京都留守居
役,そうした混乱の中、七月十一日に
京都留守居
西館平馬が弘前藩が宗家と仰ぐ近衛忠熈(ただひろ)・忠房(ただふさ
通史編3(近世2)
(幕末の政情と近衛警備)
この警備兵は七月十六日に京都に到着し、即座に藩の
京都留守居
役から近衛家と朝廷に報告が届けられた。
通史編3(近世2)
(御軍政局の発足と組織)
御付御近習小姓 明治1.6 緒錠口役 12 楠美泰太郎 〃 御使番 13人扶持 御武具奉行・御備方・
京都留守居
/ 1ページ