• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (大政奉還時の状況)

慶応期(一八六三~一八六八)に京都で活躍した人物といえば、京都留守居役の側用人西舘平馬(にしだてへいま,一方、「丁卯(ていう)戊辰在職経歴」(資料近世2No.四七二)と題された赤石礼次郎の日記によると、彼が京都留守居役
通史編2(近世1) (近世初期海運)

また、この書状には、弘前藩から移出する御蔵米の荷物、あるいは京都からの下り荷物について、太郎左衛門らが京都留守居衆
通史編3(近世2) (藩論の統一)

京都でも弘前藩が朝敵側についたとみる疑いが強く、事態を憂慮した京都留守居役の西舘平馬(にしだてへいま)
通史編3(近世2) (神道)

ところが、山村伊勢はこれに納得せず、和泉を吉田家へ派遣して越訴(おっそ)に及び、吉田家と藩の京都留守居役
通史編2(近世1) (公家との関係)

りさばきに関しては他の史料にもあまりみえないところであり、むしろ第一、第二、第四の各々の機能が京都屋敷並びに京都留守居,その意味で京都屋敷の役務は極めて重要で、京都留守居は重責を担う役務であった(長谷川前掲「陽明文庫蔵『近衛家雑事日記
通史編3(近世2) (新政府からの借財と藩札の発行)

これに先だって京都留守居西舘孤清(にしだてこせい)が朝廷に国高並の一〇万両の拝借を願い出ているが、これに
資料編3(近世編2) (【解説】)

慶応三年(一八六七)十二月、徳川慶喜の大政奉還によって政治情勢は混迷の極に達するが、この前後に京都留守居役,そうした混乱の中、七月十一日に京都留守居西館平馬が弘前藩が宗家と仰ぐ近衛忠熈(ただひろ)・忠房(ただふさ
通史編3(近世2) (幕末の政情と近衛警備)

この警備兵は七月十六日に京都に到着し、即座に藩の京都留守居役から近衛家と朝廷に報告が届けられた。
通史編3(近世2) (御軍政局の発足と組織)

御付御近習小姓 明治1.6 緒錠口役 12 楠美泰太郎 〃 御使番 13人扶持 御武具奉行・御備方・京都留守居
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました