機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(信枚の築城)
慶長十六年(一六一一)には城の築造がなったため、堀越より神社・
仏閣
、大小諸武士の屋敷、職人・商人の居宅
通史編5(近・現代2)
(漆工芸と日本画)
わりごろに大阪堺市に転居し、出雲大社、住吉大社に絵を納め、県内にも岩木山神社玉垣、中門の天井画などの神社
仏閣
通史編2(近世1)
(堀越城への移転)
その際、神社・
仏閣
・諸寺院、家中諸士屋敷・商工居宅をも同時に移転させた。
通史編5(近・現代2)
(供出と配給)
神社
仏閣
、とくに寺の梵鐘に対しては、その取り下げ方までマニュアルが用意されるほど、執拗な手段が講じられていた
通史編4(近・現代1)
(肉食と牛乳)
鳥肉獣肉は昔より食用するも、神社
仏閣
信仰人ありて、忌み嫌ふ輩多し。
資料編3(近世編2)
(【解説】)
江戸後期には御国三十三観音や愛宕宮(中津軽郡岩木町植田)など神社・
仏閣
への参詣が物見遊山を兼ねたものになってきていることがわかる
通史編1(古代・中世)
(一 古代における北奥の宗教世界)
まず、はじめに、古代はもとより中世期の特質を逆に浮き彫りにするために『津軽一統志』首巻の「神社
仏閣
」,勤仕する岩木山三所大権現・八幡太神宮・大聖不動明王・聖観音に眼を転ずるとき、『津軽一統志』の「神社
仏閣
,さて、次に古代~中世における北奥津軽の寺院造立について、『津軽一統志』「神社
仏閣
」によりながら復原してみることにしよう,表2〈『津軽一統志』「神社
仏閣
」に見る寺院〉 寺院名 宗教名 本寺 創立年次 備考 (1) 百沢寺
通史編2(近世1)
(信義の襲封)
神社・
仏閣
の再建等に関しては、父信枚の死後間もない寛永八年(一六三一)二月二十一日に、高野山遍照尊院(
通史編3(近世2)
(宗教と交通統制の低下)
ところが、後の明治初年の神仏分離以前は神社・
仏閣
といっても、在村の小堂・小庵まで含めるとその数は無数といってもよいくらいに
通史編1(古代・中世)
(四 執権時頼の東国廻国をめぐって)
『津軽一統志』の「神社
仏閣
」項が、天台僧=円智上人にかかわる大聖不動明王・聖観音・国上寺・久渡寺などの
資料編2(近世編1)
(編年史料 (天正十七年~明暦二年))
●文禄三年(一五九四)、津軽為信、堀越城を修復し、大浦より堀越へ、家臣団、神社・
仏閣
等を移転させる。
/ 1ページ