機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編2(近世1)
(伏見築城と奥羽大名)
この普請は、伏見指月城の築城のことであるが、秀吉は秀頼の誕生早々、
伏見城
の拡張工事を企画していた。,
伏見城
の普請は、関東や奥羽大名に対し、
伏見城
下への参勤と、
伏見城
普請への動員という二つの条件を大名に突,朝鮮侵略と
伏見城
普請とは、軍役の全国的な分担関係によって成り立っていたのである(中川和明「豊臣政権の城普請,『当代記』によれば、春から
伏見城
普請として日本の大名衆が上洛していることを記し、『太閤記』では二月初め,
伏見城
の普請役に代替する役儀として材木調達を命じられたものであった。
通史編2(近世1)
(伏見指月城の普請)
伏見指月城の普請 文禄元年に普請が始まった
伏見城
は、伏見指月(しづき)の地に造営されたため伏見指月城,秀吉は、政権を秀次から実子秀頼に譲りたいと考えるようになり、秀頼に与えるための城として
伏見城
を考え始めたのである,
伏見城
は、これ以後関白秀次の居城である聚楽第の規模をはるかに上回る城として規模が拡大されていった。,これが木幡山の山上を本丸とする新しい
伏見城
、すなわち伏見木幡山城である(小和田哲男『城と秀吉』一九九六年,図27.
伏見城
図
通史編2(近世1)
(伏見滞在と派閥抗争)
名護屋在陣において、結局奥羽の大名は朝鮮渡海を免除され、文禄二年の末には帰国することになるが、これ以降
伏見城
,奥羽の大名を含む日本全国の大名らは、これにより
伏見城
下に屋敷を構え妻子を居住させるとともに、自身も上洛,図39.
伏見城
および城下町図 図40A.津軽右京亮の屋敷 図40B.津軽越中守の屋敷,南部氏も津軽氏も「日本之つき合」を名護屋から今度は
伏見城
下に移して行わねばならなくなった。 ,しかし、この最中の慶長三年八月、
伏見城
において太閤秀吉が死去する。
通史編2(近世1)
(一 伏見杉板の賦課)
これが
伏見城
である。
通史編2(近世1)
(浅利頼平の怪死)
前年の慶長三年八月十八日に秀吉が死去し、秀吉政権が急速に弱体化しつつあるなかで、豊臣政権の政庁である
伏見城
,実季は従来から佐々正孝や長束正家ら集権派の奉行と深く結合していたが、秀吉死後、
伏見城
に移り「天下様」と
通史編2(近世1)
(伏見木幡山城の築城)
つまり、
伏見城
は、当初の秀吉隠居城という性格が完全に払拭(ふっしょく)され、木幡山城の段階には、明確に
通史編2(近世1)
(浅利騒動の停戦命令)
、この停戦命令によって浅利騒動の決着は、当事者間の実力による自力解決から、豊臣政権における政治の拠点
伏見城
通史編2(近世1)
(初代為信の動向)
為信と信枚は伏見に屋敷を構えていたことが知られており(資料近世1No.七一、図40)、為信の屋敷は、
伏見城
,の東端と南西端の二ヵ所、信枚の屋敷は
伏見城
の南、外堀の内側にあった。
通史編2(近世1)
(太閤蔵入地の設定)
七月には秋田実季をはじめとして、津軽氏は由利五人衆らとともに「隣郡之衆(りんぐんのしゅう)」として、
伏見城
築城
通史編2(近世1)
(北奥羽の領知確定)
することにより、太閤蔵入地の代官職を遂行させるとともに、太閤蔵入地からの収益を利用して朝鮮出兵の軍船や
伏見城
普請用
通史編2(近世1)
(関ヶ原の戦いと奥羽の情勢)
家康が下野国小山で西軍諸大名が
伏見城
攻撃を開始したとの情報を聞き、直ちに西へとって返したのは七月二十五日
通史編2(近世1)
(津軽信枚の越後転封)
が秀忠の上洛を発表したのは、この年三月二十五日のことであり、秀忠は五月八日に江戸を立ち、二十七日には
伏見城
/ 1ページ