機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 6件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(住吉宮)
住吉宮
住吉宮
は、「津軽一統志」に延宝五年(一六七七)に富田(とみた)村(現市内)に「住吉大明神社地,」を定めたとあり、
住吉宮
が創建された。,神社微細社司由緒調書上帳」によれば、山村与兵衛が延宝年間(一六七三~八〇)、日影林の稲荷宮の神託を受け、
住吉宮
境内,延享元年(一七四四)に稲荷宮、同二年に
住吉宮
が藩主の意向により建立され、二代山村伊勢が両社の社司を命じられた /
住吉宮
通史編3(近世2)
(普光寺)
「津軽一統志」には、宝永五年(一七〇八)に「住吉大明神社地」を定めたとあるが、この
住吉宮
は普光寺の北隣
通史編3(近世2)
(館神)
天保九年(一八三八)からは、和徳稲荷宮・白狐寺稲荷宮・革彦稲荷宮・築館稲荷宮・
住吉宮
とともに六ヵ所稲荷
通史編3(近世2)
(神事能)
神事能 天明七年(一七八七)四月二日から雨天を除いて七日間、
住吉宮
境内の護穀神において神事能が行われた
通史編3(近世2)
(神道)
この矛盾は宝暦五年(一七五五)、山村伊勢・和泉の父子が、
住吉宮
の護国神を唯一神道で祀り、寺社奉行から直接
通史編3(近世2)
((二)相撲興行)
普光寺は
住吉宮
の南隣りに位置し、寛政八年(一七九六)に無住となり、翌年取り壊されたので、その跡地は格好
/ 1ページ