機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
((三)佐藤紅緑の活躍)
(三)
佐藤紅緑
の活躍
佐藤紅緑
(明治七-昭和二四 一八七四-一九四九 弘前市)が東奥日報社の記者時代,写真245
佐藤紅緑
/ (三)
佐藤紅緑
の活躍
通史編5(近・現代2)
(俳句会のリーダー木村横斜)
俳句会のリーダー木村横斜 旧派俳句の伝統が根強く残っていた本県の俳壇に、新風を吹き込んだのは
佐藤紅緑
,したがって、本県の俳壇は新聞「日本」に拠(よ)って日本派俳句を唱導した
佐藤紅緑
と木村横斜が先駆者であったといえる
通史編5(近・現代2)
(発禁となった「渋茶」夏の号)
明治三十九年から四十年の「弘前新聞」に弘前渋茶会の句会(同前No.七三四)の選句が掲載されているが、選者は
佐藤紅緑
通史編5(近・現代2)
(在府町に生まれる)
そして、いま一つには、正岡子規をはじめ、中村不折、
佐藤紅緑
、赤石定蔵(あかいしていぞう)など、多くの文化人,〈北の文学連峰〉は、まさにこの二人、陸羯南と
佐藤紅緑
の巨峰を起源とすると言っていい。
通史編5(近・現代2)
(郷土文学館)
展示室のうち、常設展示コーナーでは、明治期以降各分野で活躍した郷土出身の著名作家九人(陸羯南、
佐藤紅緑
通史編5(近・現代2)
((四)その他の作家・編集者)
郷土の先達である
佐藤紅緑
を説得して少年小説を依頼、空前のヒット作『あゝ玉杯に花うけて』『少年讃歌』などを
通史編5(近・現代2)
(津軽の精神風土を追究)
佐藤紅緑
、秋田雨雀、福士幸次郎、葛西善蔵、今官一も、またしかりである。
通史編5(近・現代2)
((二)福士幸次郎の影響)
四十一年、秋田雨雀の紹介で
佐藤紅緑
の書生となる。
通史編4(近・現代1)
(新聞の発行)
前記の『弘前新聞』『北辰日報』のほか、『弘前日日新聞』(三十二年創刊『弘前商報』改題)や、三十三年の
佐藤紅緑
通史編4(近・現代1)
(笹森修一、修二兄弟と社会主義研究団体)
一方、竹内兼七は、俳誌『渋茶』に退き、この季刊誌は
佐藤紅緑
の小品を掲載した「夏の号」が発禁となり、四十二年四月
通史編5(近・現代2)
((一)北の文学連峰)
陸羯南(くがかつなん)の玄関番をしたのが、
佐藤紅緑
(さとうこうろく)。
通史編4(近・現代1)
(青森県立弘前中学校の変遷)
そのころ在校していた
佐藤紅緑
が、火事の知らせを聞いていち早く駆けつけ、懸命に消火に当たったという。
通史編5(近・現代2)
(終戦直後のりんご景気)
、弘前藩士で明治になるとりんご栽培の指導者となった佐藤弥六(さとうやろく)の孫であるとともに、作家の
佐藤紅緑
/ 1ページ