• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(自然・原始) (第二節 注および引用・参考文献)

(11)村越潔 「大森勝山遺跡」『日本の旧石器』二 雄山閣出版 一九七五年 (12)山内清男・佐藤達夫
資料編1(考古編) ((2)縄文時代早期)

これに対し、小川原湖周辺の同期に関する土器文化の研究を志していた佐藤達夫は、三沢市の早稲田貝塚や六ヶ所村
資料編1(考古編) ((3)縄文時代前期)

昭和31年(1956)と翌年に発掘が行われた三沢市早稲田貝塚の出土土器を調査した佐藤達夫は、6分類(1
通史編1(自然・原始) (第三節 注および引用・参考文献)

 『売場遺跡発掘調査報告書第1次~第4次』(青森県埋蔵文化財調査報告書九三) 一九八五年 (18)佐藤達夫,・渡辺兼庸 「青森県上北郡出土の早期縄文土器」『考古学雑誌』四三-三 一九五八年 (19)佐藤達夫ほか
通史編1(自然・原始) (岩木山麓緊急遺跡発掘調査開始~現代)

五月)、八戸市長七谷地貝塚(八月)、同市類家(るいけ)の帽子屋敷(ぼうしやしき)貝塚(八月)、前述の佐藤達夫等
通史編1(自然・原始) (太平洋戦争終結後)

さきに、江坂輝彌が縄文時代早期文化の解明に努力していたが、東京大学の佐藤達夫(さとうたつお)(一九二五
通史編1(自然・原始) (第一節 注および引用・参考文献)

(84)西村正衛 「青森県南津軽郡五郷村細野遺跡」『日本考古学年報』六 一九六三年十月 (85)佐藤達夫,(110)村越潔 「大森勝山遺跡」『日本の旧石器文化』二 一九七五年五月 (111)山内清男・佐藤達夫
資料編1(考古編) (〈注一覧…第2章〉)

1958年3月 *19 江坂輝彌 「縄文文化の起源の研究」(史学29-2) 1956年8月 *20 佐藤達夫,関東北に於ける繊維土器」(史前学雑誌1-2) 1929年5月 *32A *20に前掲 *32B 佐藤達夫
資料編1(考古編) (〈注及び参考文献一覧…第3章〉)

1963年 *48 橘善光 「青森県における考古学の諸問題」(うとう61) 1964年 *49 佐藤達夫,工藤雅樹・桑原滋郎 「東北地方における古代土器生産の展開」(考古学雑誌57-3) 1972年 *94 佐藤達夫
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました