• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (二の丸屋敷稲荷宮)

ここには三尺四面の本殿があり、供米は月に五升で、初午の神事を行っていた。
通史編3(近世2) (信明)

信明の生活をみると、先祖を大切に取り扱うとともに、餓死者の供養や伊勢太神宮への供米を指示している。
通史編3(近世2) (館神)

「社堂縁起」(同前No.四一三)は、慶長十六年(一六一一)、信枚の創立で、信政が供米三石五斗を寄進したとする
通史編3(近世2) (伊勢参り)

寛永六年、信枚が供米二〇石を寄進し、天和元年(一六八一)、御師三日市太夫次郎が弘前に来ているが、それ以前
通史編5(近・現代2) (農地改革と自作農創設)

遅配状況は、翌二十二年に入っても改善せず、そのためにGHQは供米供出の強権発動を同年三月十一日から開始
通史編3(近世2) (居開帳)

宝永四年(一七〇七)創建の稲荷宮の別当であった白狐寺は、供米九石で経済的基盤が弱く、宝暦改革で寺社の修復
通史編2(近世1) (文化~文政期の藩財政)

900   0.35  ⑯ 御膳穀物代米 195   0.08  ⑰ 寺社供米
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました