• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編3(近世2) (信義)

他に藩主の家族と大道寺家の墓石があり、追善供養塔のほか逆修供養塔が二基ある。,先祖崇拝の信仰に支えられて高野山に供養塔を立てることは、全国の大名家でも慣習化していた。
通史編3(近世2) (真教寺)

信義は乗玄のもとを数回にわたって訪れ、鐘のないのを知って、大光寺の為信の娘の供養塔にあった釣鐘を寄附した,この釣鐘は大光寺供養塔が焼失したときに傷を受けていたので、寛永十三年に鋳直して新たに銘を入れ、鐘楼堂に
通史編3(近世2) (貞昌寺)

また、為信は津軽建広へ嫁した娘富が慶長八年(一六〇三)死去すると、大光寺へ供養塔を建て岌禎に読経させた
通史編2(近世1) (有史以来最大級の大量死)

今日でも津軽の各地方にみられる天明の飢饉の供養塔、飢民が倒れたという「ほいど坂」、餓死者を大量に埋めたという
通史編3(近世2) (為信)

津軽建広へ嫁した娘が死去すると、大光寺に供養塔を建立し、岌禎は供養の法要を行った。
通史編2(近世1) (飢饉の惨状)

図124.弘前市専修寺の飢饉供養塔
通史編2(近世1) (刑の執行)

御仕置場の一隅には刑死者のために供養塔が一基建てられたのである。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました