機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 5件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
(改革開始以前の状況)
さらに、洋式銃砲の導入と並行して、文久三年(一八六三)に藩では
修武堂
(しゅうぶどう)と称する武芸鍛錬所,
修武堂
では総裁として家老西館宇膳(うぜん)が武芸引担方に任命され、以下番方(ばんかた)(軍事部門)の上士,明治元年三月五日、この
修武堂
に砲隊頭や銃隊教授、洋式武器に精通している者などを結集することで藩の軍制改革
通史編3(近世2)
(武芸奨励)
そして同年の末には稽古館跡に武芸修練所(翌年「
修武堂
」と命名)を新築し、流派にかかわらず「実用」に役立
通史編3(近世2)
(御軍政局の発足と組織)
彼らはいずれも
修武堂
において藩兵訓練に携わってきた番方上士であり、軍制改革といっても西南雄藩のように、,図51.御軍政御用留 目録を見る 精細画像で見る 図52.
修武堂
扁額 表11.明治元年閏,また前職をみると両人とも
修武堂
時代の武芸引担を担当しており、山田は御側向(おそばむき)として藩主の側近,さらに前職の項をみると、七人の者が武芸締方・御備方といった
修武堂
時代からの軍制に参画していたのである。
通史編3(近世2)
(幕末期の市域)
一八五八)には古学校(旧稽古館)構内に医学校が創立されたほか、文久二年(一八六二)には同じく練武場(翌年、
修武堂
通史編2(近世1)
(南溜池の掘削と藩兵の訓練)
また、文久三年(一八六三)には城内に
修武堂
(しゅぶどう)という道場が設置され、刀槍(とうそう)をはじめとして
/ 1ページ