機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編3(近世2)
((三)主要人物)
○〈
俳諧
〉内海草坡(うちみそうは)(一七六一~一八三七) 俳人。,寛政二年(一七九〇)、門人宮崎露牛・武田玉之らを同道して石黒宗石(いしぐろそうせき)の門に入り、正風
俳諧
,○〈
俳諧
〉三谷句仏(みたにくぶつ)(一七九四~一八六七) 研師・俳人。三谷担斎(たんさい)の子。,主人の玉之は、内海草坡の門人で、慶助も草坡について
俳諧
を学んだ。,天保年間(一八三〇~四四)の
俳諧
全盛時代には、句仏時代と称せられ、一世の巨星と仰がれたのである。
通史編3(近世2)
((二)系統図)
和歌
俳諧
通史編3(近世2)
((一)概要)
ここでは弘前城下を中心として開花した和歌と
俳諧
について、最初にその概要を記しておきたい(出典は『伝類』,
俳諧
については、宝暦・寛政期以降に著名な人物を輩出している。,今村真種(いまむらみたね)らの中で傑出していたのは三谷句仏(みたにくぶつ)で、天保年間(一八三〇~四四)の
俳諧
全盛時代
通史編3(近世2)
(博奕の種類)
○前句附――
俳諧
の宗匠が下の句(七・七)の一句を出して、多くの人に上の句(五・七・五)をつけさせ、これに
通史編3(近世2)
(津軽国学社中)
し、毎夜、津軽俳壇の重鎮であった内海草坡(うちみそうは)(一七六一~一八三七 名は公民)の家に至り、
俳諧
資料編2(近世編1)
(第二節 乳井貢の思想【解説】)
天明四年(一七八四)許されて弘前塩分町に閑居し、詩文
俳諧
を楽しみ、傍ら数学を講じて余生を終えた。
通史編3(近世2)
(学びの光景)
猥談・碁将棋・
俳諧
等も厳禁。 一、学校での雅楽以外の散楽等は禁止。
通史編3(近世2)
(信寿・信著・信寧時代)
、俳人としては涼袋(りょうたい)、和歌・片歌(かたうた)・国学・読本(よみほん)では綾足と名のり、『
俳諧
源氏
通史編2(近世1)
(乳井の略歴)
乳井貢顕彰碑 天明四年(一七八四)に乳井は許され、その後弘前城下の塩分町に閑居して余生を「専ら詩文
俳諧
通史編2(近世1)
(乳井の思想―「天職」―)
軍学、弓馬、刀鎗の秘術に巧み手で、あるいは茶の湯、
俳諧
等の嗜(たしな)みに通じるをもって、「武道ニ足レリ
通史編2(近世1)
(他領者の入領規制と流通統制)
天保十三年にはなかった「
俳諧
師」「書画師」などの文人墨客も入領を禁止されたうえ、内々に借家させている他領者
通史編3(近世2)
(宗教と交通統制の低下)
記録には囲碁・将棋師、
俳諧
・書画の遊芸者、料理人・医師・経師(きょうじ)(表具師)・塗師・織師・浄瑠璃語
通史編3(近世2)
(新編 弘前市史 通史編3(近世2) 目次)
601 一 学問 ……………………………………………………… 601 二 文芸―和歌と
俳諧
/ 1ページ