• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (山鹿学の影響)

『中朝事実』は『日本書紀』などから日本こそが中国(なかつくに)であり、儒教は従であり、仏教は異教であり
通史編4(近・現代1) (含英女小学創設)

つまり「男女七歳にして席を同じうせず」の儒教的観念から、女子を就学させなかったのである。
通史編3(近世2) (藩士の信仰)

日ごろ、藩士は神道・儒教・仏教・兵学を学んでいるが、寺請(てらうけ)・檀家(だんか)制度が整備されてくると
通史編2(近世1) (朱子学批判)

乳井によれば、儒教とは元来天下国家を統治するための学であって、個々人の道徳的な心の在り方や、善し悪しにかかわる
通史編3(近世2) (信政)

素行の門に入ったのは、叔父で後見者であった津軽信英(のぶふさ)の勧めによるもので、信英は死去に当たり儒教
通史編2(近世1) (高照神社の造営と「名君」信政像の創出)

その評価基準は儒教的・教訓的・道徳的であるといってよい。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました