• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (異類の来襲)

元慶の乱以後は大きな争乱はなくなったとはいえ、先にも触れたように、寛平五年(八九三)には渡嶋狄(てき),が奥地(出羽の北に広がる郡制未施行地域)の俘囚と騒動を起こして(史料三五一)、元慶の乱が収束に向かっていたときにも,この乱については、それ以上の詳細は、元慶の乱の場合とは異なって残存史料が希薄なために不明である。,ただ元慶の乱とは異なって、藤原保則や小野春風のような、中央から官人が派遣された形跡がないことが注目される,ここまでは元慶の乱と同じである。
通史編1(古代・中世) (渡嶋の終焉)

渡嶋の終焉 その後、寛平(かんぴょう)五年(八九三)にも、元慶の乱の後遺症から、渡嶋蝦夷と他の蝦夷との
通史編1(古代・中世) (乱の勃発)

乱の勃発 元慶(がんきょう)二年(八七八)三月、平安時代最大の蝦夷の反乱ともいうべき元慶の乱が、出羽国,図13 元慶の乱時の現地情勢  こうした現地官僚の苛政に起因するという点で、これはまさに中央集権的
通史編1(古代・中世) (清原氏の登場)

清原氏の出自については不明な点が多いが、古代には吉彦(きみこ)(吉美侯)と称していた在地系の豪族で、元慶,の乱に際して赴任した秋田城司清原令望(よしもち)との姻戚関係を通じて清原真人(きよはらまひと)を名乗るようになった
資料編1(古代・中世編) ([九世紀])

●元慶二年(八七八)三月二十九日、出羽守、今月十五日、元慶の乱勃発を報告。
通史編1(古代・中世) (新編 弘前市史 通史編1(古代・中世) 目次)

……………  81    三 北奥地域の田村麻呂伝説 …………………………………  95    四 元慶,の乱と津軽 ……………………………………………  100 第四節 考古学からみた平安時代の津軽 ………
資料編1(古代・中世編) (第一章 綱文・史料一覧)

………………………… 日本三代実録 74 ●元慶二年(八七八)三月二十九日、出羽守、今月十五日、元慶の,乱勃発を報告。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました