機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
資料編1(古代・中世編)
(一 乳井茶臼館の立地と現状)
この地は、平川・
六羽川
(ろっぱがわ)を挟んで西の石川城と向かい合う場所であり、石川と同様、津軽平野の南,また丘陵の西は台地となって続き、先端は約一五メートルの崖となって、平川の支流・
六羽川
に臨んでいる。,
六羽川
は現在でこそ単なる用水路にすぎないが、近世の記録には「堀越川」(平川本流)と並ぶ河川として記されており
通史編1(自然・原始)
(常盤面)
面の傾斜は下流側で一〇〇〇分の二~三、平川の支流
六羽川
流域および引座川流域では一〇〇〇分の四~五と緩くきわめて,図21に示したが、浅瀬石川流域から南側の尾上町の舌状台地にかけてと、平川流域から東側の
六羽川
にかけて分布,
六羽川
近くの平賀町立西中学校⑲(三五メートル)でも消防署21地点と同様の堆積を示している。
通史編1(古代・中世)
(合戦の方法)
ることができるものとしては、天正七年(一五七九)七月に下国安東愛季が津軽に侵攻し、乳井(にゅうい)・
六羽川
,為信は塗部新七(ぬるべしんしち)ら兵隊を整え、さらに五人の供を連れて敵側の動向を調査に行ったところ、
六羽川
,もし、この
六羽川
の合戦で大浦為信が討ち死にしていたとしたならば、津軽の歴史もまた違ったものとなっていたことであろう
通史編1(古代・中世)
(大光寺新城跡)
平地の微高地に築城され、
六羽川
を西方の守りとしている。
通史編1(自然・原始)
(平賀面)
平賀面
六羽川
の東側にあっては、引座川流域の扇状地性の低湿地を除いて黒石面の周辺に分布し、尾上町八幡崎,
六羽川
以東では二五~五五メートル、浅瀬石川以北では標高二五~三五メートルで、面の勾配はおよそ一〇〇〇分
通史編1(古代・中世)
(女性たちの戦場)
「由緒書抜」(国立国文学研究資料館史料館『津軽家文書』)によると、津軽平野の南部一帯で繰り広げられた
六羽川
通史編1(古代・中世)
(安藤愛季の津軽侵略)
出陣をするなど(史料一〇二四・一〇二五)、大規模な攻撃を行い、天正七年の七月の出陣では平賀郡茶臼山・
六羽川
資料編1(古代・中世編)
(二 乳井茶臼館の歴史)
その結果、乳井・沖館・大光寺一帯では激戦が繰り返され、
六羽川
で行われた合戦では、為信は一時窮地に追い込
資料編1(古代・中世編)
((2)戦国時代の「石川城(石川大仏ケ鼻城)」)
には、脇本・檜山城主下国安東愛季が、波岡回復のため津軽に侵攻(愛季は波岡御所顕村の岳父)、石川城東方の
六羽川
通史編1(自然・原始)
(三 津軽平野南部の地形発達)
この結果、浅瀬石川流域や平川-引座川間では開析された扇状地が断片的な分布を示し、平川流域では
六羽川
および
資料編1(古代・中世編)
([十六世紀])
大光寺勢とするのは誤り)、津軽に侵攻し、乳井・
六羽川
にて大浦為信勢と戦うという。
資料編1(古代・中世編)
(第一章 綱文・史料一覧)
大光寺勢とするのは誤り)、津軽に侵攻し、乳井・
六羽川
にて大浦為信勢と戦うという。
/ 1ページ