• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (県内における組織化と弾圧)

この禁止措置は、三年(一九二八)二月の第一回普通選挙において無産政党から八人の当選者をみたほか、日本共産党,このころ、本県には、共産党と組織関係はなかったが、共産党と同伴的関係にあった労働農民党が党員一六〇人(,もっとも、中央で活躍していた斉藤久雄(党名藤原久)は共産党最高指導部の一員として懲役九年、彼の弟の勇は
通史編5(近・現代2) (官立弘前高等学校赤化事件)

昭和三年の三・一五共産党事件後、解散を命ぜられて非合法化されたが、旧社研メンバーは新聞雑誌部をつくり、,(中略)昭和七年と云えば「非常時共産党」の時代である。,三・一五事件、四・一六事件と共産党員大量検挙についで昭和五年には武装共産党委員長田中清玄の逮捕とつづき,、非合法下にあった日本共産党に対するあいつぐ弾圧で党はノイローゼ気味になっていた。
通史編4(近・現代1) ((四)津軽における社会主義勢力の伸長)

また、非合法ながら、大正十一年七月十五日堺利彦らによって日本共産党も結成されたが、翌十二年六月の第一次共産党事件,大正十五年夏、地下に潜っていた日本共産党幹部渡辺政之輔の誘いに応じて入党、同年十二月山形県五色温泉で開,雨森は五色温泉で行われた共産党再建大会に出席した。
通史編5(近・現代2) (四 戦後から市制百周年までの津軽選出国会議員)

田沢 吉郎 田舎館村 四万五二九二票 自由民主党 竹内 黎一 つがる市木造 四万七五九〇票 日本共産党,田沢 吉郎 田舎館村 六万七八六〇票 自由民主党 竹内 黎一 つがる市木造 五万三四二三票 日本共産党,田沢 吉郎 田舎館村 七万一六九八票 自由民主党 竹内 黎一 つがる市木造 五万二八二八票 日本共産党,田沢 吉郎 田舎館村 六万四五一三票 自由民主党 竹内 黎一 つがる市木造 六万一九八〇票 日本共産党,昭和五十八年十二月十八日第三七回衆議院議員総選挙 八万六二一七票 自由民主党 田沢 吉郎 田舎館村 七万〇四七三票 日本共産党
通史編4(近・現代1) (建設者同盟)

岩淵謙二郎(法大)、西村菊二郎(中大)、武内五郎(早大)が参加、弘前中学出身で東洋大学に籍を置いた創設期日本共産党
通史編5(近・現代2) (市会の勢力図)

ここに京大瀧川事件が起き、また、共産党最高幹部佐野学、鍋山貞親の獄中での転向が行われて、左翼陣営に大打撃
通史編5(近・現代2) (失業の増加と消費組合)

日本無産者消費組合連盟に加盟しており、昭和七年十一月十四日、黒石消費組合と全農青年部を中心にいわゆる新生共産党事件
通史編5(近・現代2) ((三)北の文学連峰の現在)

後年、東北初の共産党代議士として長く衆議院議員を務めた政治家でもある。
通史編5(近・現代2) (県内の社会運動の状況)

表面上における闘士がほとんど影をひそめたためであるといはれているが、このものすごい本県特高課の弾圧下に共産党関係
通史編5(近・現代2) (総選挙での戦い)

しかし、この全国大会も三日目に解散させられ、流れは合法的無産政党の結成をあきらめ、地下組織である共産党
通史編4(近・現代1) ((一)北洋の出稼ぎ農民たち)

悲惨な労働状況を体験して社会主義に目覚め、大正時代から農民運動、消費組合運動を指導、労農党、社会党、共産党
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました