• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (組織的活動-化育社)

明治十三年、青森県において初めての繭と生糸の共進会が開催された(県勧業課『青森県米大豆麻繭生糸共進会報告,から十二月十日まで、弘前市の興業社において「米大豆麻繭生糸共進会」を開催した。,共進会の対象は前記の五品目である。,明治十七年(一八八四)の共進会は、参観人数で公設農談会(青森県米大豆麻繭生糸共進会)が圧倒的な支持を得,の開催や県外共進会出品の際の窓口としての事業を中心としながら、殖産興業団体として活躍した。
通史編5(近・現代2) (国内外の博覧会)

内国絵画共進会は、農商務省を主催とし、県庁の勧業課を通して出品する方法をとっており、勧業政策の一環として,内国絵画共進会は流派ごとに六区に分けられた。,日本青年絵画協会は毎年絵画共進会を開催した。,明治二十九年三月に日本青年絵画協会は日本絵画協会と改称、同年九月洋画の白馬会と提携して第一回絵画共進会,翌三十年から明治三十六年まで毎年春秋の年二回の共進会を開催した。
通史編5(近・現代2) (弘前商工会の解散)

数々の業績は枚挙にいとまないのでありますが、その中でも特に指を屈すべきものは、弘前観桜会の開催、物産共進会,解散に至るまで、弘前商工会は、物産品評会、職工競技会、東北各地物産共進会を主催したが、多くは小学校を会場
通史編4(近・現代1) (弘前商業会議所の活動)

ニ設ケテ職工ノ養成ニ努メ或ハ競技会ヲ開イテ技術ノ改良ヲ図ル等斯業ニ対スル施設枚挙ニ遑アラス加之内外ノ共進会博覧会,ニ従事シ刻苦精励夜ヲ日ニ継キ終ニ数種ノ織機ヲ発明シ専売特許ヲ受クル事前後八回ノ多キニ上レリ殊ニ博覧会共進会等,尚其子弟ヲ出張セシメテ実地ニ之ヲ使用シ以テ江湖ノ批評ヲ求ムル等奮励至ラサル処ナシ之ヲ以テ各地ノ博覧会共進会等
通史編5(近・現代2) (漆工芸と日本画)

写真266 三上仙年『孔雀に牡丹』  また、仙年と仙乙の博覧会や共進会への出品も多い。
通史編4(近・現代1) (農業団体の発展)

果樹協会の農事観察員兼出品人総代、勧業博覧会及び各県都市共進会・品評会等の中心人物として大きな役割を果
通史編4(近・現代1) (県政の展開と産業育成政策)

県が特に奨励したのは芦粟であり、明治十三年に開催された綿糖共進会には県内から五斤(一斤=六〇〇グラム)
通史編4(近・現代1) (あけび蔓細工業の発達)

金牌を得、翌三十八年白耳義(ベルギー)博覧会に於て、弘盛合資会社の出品は又た優等賞を得たるを始め、各共進会博覧会等
通史編4(近・現代1) (菊池楯衛とりんご植栽)

写真19 菊池楯衛  菊池は、明治十年代初めから、全国各地の博覧会、共進会、品評会に出席し、出品人総代
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました