• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (文教政策の展開)

まず信政自身が六月五日に重臣・近侍を相手に兵書を講じている。,、九、十二、十九、二十二、二十九日)に「中庸(ちゅうよう)」を小泉が、三の日(三、十三、二十三日)に兵書
通史編3(近世2) (幕末期の稽古館)

の稽古館 文化年間以降、稽古館は藩財政の逼迫から縮小を余儀なくされ、月に六度あった学問所での儒書と兵書
通史編3(近世2) (江戸勤番と生活)

四日、午前九時前、兵書の講釈があるので上屋敷へ行き、午後一時前に帰宅。,十六日、上屋敷での兵書の講釈、正午に終わる。小倉作左衛門と一緒に帰る。  ,二十四日、今朝、松田氏が兵書を講釈、終わって正午すぎに下屋敷に帰る。  
通史編3(近世2) (信政の文治)

以後、「論語」・「大学」が講じられ、延宝六年(一六七八)からは兵書も松田五郎左衛門、小幡孫八、磯谷新八等
通史編3(近世2) (信明の学校構想)

評定所で月のうち五の日には兵書の、二と七の日には儒書の講釈の機会を設けるので、家中の大小の諸士は自由に,講師としては兵書の講釈には貴田孫大夫、岡本兵馬、横島勝右衛門が、儒書講釈には山崎図書、竹内彦太郎、唐牛大六
通史編3(近世2) (信寿・信著・信寧時代)

また兵書を貴田親建に月六回講じさせている(『奥富士物語』、『記類』上)。
通史編2(近世1) (その他の諸政策)

藩は松前において、藩士に対して儒書・兵書の講釈を極めて厳重に行っている(寛政九年「松前箱館御固御用留帳
通史編3(近世2) (一〇代信順の治世)

彼は学問所の充実、儒書・兵書の講読、武芸奨励などに熱心だった一方、素行が芳しくないと評価される面が多い
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました