• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (荒城の桜)

菊池が桜を植えたのは、やはり旧藩士で、ともに化育社を組織した仲間である内山覚弥に触発されてのことであった,写真195 内山覚弥  まず、明治二十八年に、公園として一般公開が始まった弘前城跡に日清戦勝記念
通史編5(近・現代2) (完結に寄せて)

の建設、東奥義塾創設者にして初代市長菊池九郎の奮闘、りんごに生涯を捧げた菊池楯衛、お城を桜で満たした内山覚弥
通史編4(近・現代1) (弘城政社の内紛と解散)

革新同志会派 石郷岡文吉 齋藤徹 猪股幸次郎 岩見篤三郎 野村音次郎 川村武次郎 近藤東助 藤田弥助 内山覚弥
通史編4(近・現代1) (城跡の荒廃)

桜は、明治十三年に内山覚弥が三の丸へ二〇本、十五年に菊池楯衛が一〇〇〇本を西の郭と二の丸に植えたのが始
通史編4(近・現代1) (公園の払い下げ)

同月、内山覚弥の尽力によって実現した桜の植栽が本丸・二の丸・西の郭一帯に行われた。
通史編4(近・現代1) (津軽産業会の活動)

佐藤英司 瀧川平十郎 木村一太郎 西舘森治 林春之進 外崎嘉七 三上平次郎 楠美冬次郎 岩庭近正 内山覚弥
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました