機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 165件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 4ページ
通史編3(近世2)
(凶作の状況)
凶作
の状況 元禄八年の
凶作
の状況は、次のようなものであった。,またこの風で稲穂は半分ほど黒くなっており、人々は
凶作
・飢饉の到来を覚悟したようである。 /
凶作
の状況
通史編4(近・現代1)
(大凶作下の農村)
大
凶作
下の農村 大正二年(一九一三)の
凶作
は、春先から低温多雨が続き、明治以降のものとしては史上希にみる,県や市は、
凶作
救済策として、郡債と県補助金により土木工事を中心に道路の砂利敷、川底の浚渫(しゅんせつ),、川筋の変更、道路の改修などを行い、
凶作
窮民を雇用する救済事業を行った。,出稼ぎも急増し、
凶作
窮民の食糧は悲惨を極め、玄米、南瓜(かぼちゃ)、馬鈴薯(ばれいしょ)、大根の乾菜に,塩を混ぜ合わせたお粥(かゆ)を日常食とせざるを得ないこともあった(「青森県中津軽郡
凶作
に関する概況」、 / 大
凶作
下の農村
通史編4(近・現代1)
(凶作の影響)
凶作
の影響 大正二年(一九一三)は、青森県において気候が不順であり、稲作が打撃を受け、収穫は平年の二分作,青森県が作成した報告書である『青森県
凶作
状況一班』は、大正二年時点での金融の逼迫(ひっぱく)と商況の不振,
凶作
に伴う不況の影響が現れている。 /
凶作
の影響
通史編4(近・現代1)
(凶作と副業の奨励)
凶作
と副業の奨励 明治後期、三十五年(一九〇二)、三十八年、三十九年と大きな
凶作
が続いた。,明治三十五年の
凶作
は、中津軽郡では所により皆無作もあり、ほとんどは半作程度であった。,中層以下の農民は惨憺(さんたん)たる状態に陥った(斎藤芳風編『青森県
凶作
惨状』、一九〇三年、弘前市立図書館蔵岩見文庫,』、明治36年より作成 この時期の連続
凶作
により、周辺農家の顧客で成り立っている弘前市内の商店街は,第四は、害毒なき野草の摘み取りなど、雑食の推奨を要望し、これらを通して
凶作
の危機を乗り切ろうとした。 /
凶作
と副業の奨励
通史編5(近・現代2)
(凶作と小作争議)
凶作
と小作争議 本県に恐慌の影響が本格的に現れるのは昭和五年末からで、ついに昭和六年、
凶作
の不安や不祥事,昭和六年の本県の稲作は大正二年以来の
凶作
となった。 /
凶作
と小作争議
通史編3(近世2)
(凶作の状況)
凶作
の状況 天明三年(一七八三)五月一日は東風(やませ)が吹いて寒く、六月一日に綿入れの着物を着るほどで /
凶作
の状況
通史編4(近・現代1)
(大正二年大凶作と小学校)
大正二年大
凶作
と小学校 大正二年の大
凶作
は天明の飢饉に次ぐものといわれ、青森県下産米の実収は平年作の,この
凶作
の影響は弘前にも及んで、『朝陽小学校沿革誌』大正三年一月に「昨年気候不順にて
凶作
不況、窮乏児童,とその反省を小冊子にまとめているが、それによると大
凶作
は典型的な冷害によるものであることがわかる。,藁餅ヤ乾菜(ほしな)ナドト旧式ナ方法デ
凶作
ヲシノイダモノモアッタ。人トアヘバ
凶作
ノ噂サデモチキッタ。,県内でも比較的損害が軽微といわれた中津軽郡でさえ、
凶作
は農民をこのような窮乏に追い込んだのである。 / 大正二年大
凶作
と小学校
通史編5(近・現代2)
(昭和初期の恐慌と冷害凶作)
昭和初期の恐慌と冷害
凶作
大正七年(一九一八)の米騒動を契機に、政府は米増産政策をとった。,さらに、昭和六年(一九三一)、九年(一九三四)、十年(一九三五)と相次いだ冷害
凶作
は、農家の収入を著しく,農業恐慌と移入米の激増が「昭和農村恐慌」を現出し、特に東北では冷害
凶作
が追い打ちをかけた。 ,昭和初期の農村は農業恐慌、冷害
凶作
と続き、わが国の農業の歴史の中でも最も悲惨な状況に置かれた時期であった,しかし、昭和六年(一九三一)冷害
凶作
の影響はその後も続き、『東奥日報』(昭和八年五月十三日付)は、「
凶作
/ 昭和初期の恐慌と冷害
凶作
通史編3(近世2)
((一)凶作・飢饉とその対策)
(一)
凶作
・飢饉とその対策 津軽領の四大
凶作
といわれるのは、元禄・宝暦・天明・天保年間の冷害による
凶作
,くの餓死者を出す惨状を呈したのは、元禄八年(一六九五)・天明三年(一七八三)・天保四年(一八三三)の
凶作
,このような
凶作
・飢饉による下層民の城下への滞留の状況について、天明期を中心にその様子をみると次のようになる / (一)
凶作
・飢饉とその対策
通史編5(近・現代2)
(米市場開放と平成の大凶作)
米市場開放と平成の大
凶作
昭和六十年代半ば以降、「経済構造調整」政策が進められた。,このような中で生じたのが平成五年の冷害・
凶作
であった。 ,こうして「平成の大
凶作
」は、米不足と米輸入の誘因となった。 / 米市場開放と平成の大
凶作
通史編1(自然・原始)
(冷害の歴史)
津軽地方でも平均的に六年に一回の割合で
凶作
年になっていることになる。,ここでも観測時代における気候変動との関連に似て、低温時代に冷害による
凶作
群の出現が連鎖的にみられた。,津軽地方の近世における
凶作
群の代表年に、寛永十七年(一六四〇)、元禄八年(一六九五)、寛延二年(一七四九,そのうち、元禄、天明、天保の
凶作
群は、持続性や災害の深刻さから、弘前藩の三大飢饉に挙げられる。,が続き,元禄の
凶作
群となった 元文5 1710 飢 饉 低温 餓死者438人余 寛延2 1749 飢
通史編5(近・現代2)
(連続する災害と東北振興政策)
「昭和六年大
凶作
」である。,弘前市も含め青森県は、二十世紀最大の
凶作
といわれた「大正二年大
凶作
」で深刻な被害を被った。,その最大の根拠は「大正二年大
凶作
」が単発的に終わったのに対し、昭和の農村恐慌が「昭和六年大
凶作
」以降、,の設置など、指示事項の大半は
凶作
対策と窮民救済策で埋め尽くされていた。 ,
凶作
や連続災害は、それに拍車をかけた。
通史編4(近・現代1)
(義民藤田民次郎建碑運動)
大正二年の大
凶作
は、この年から数えてちょうど一〇〇年目に当たっていた。,民次郎の出身地鬼沢村(現弘前市)では、
凶作
の影響が深刻になる中の大正三年(一九一四)一月、鳴海柾吉(一揆,い、「本年ハ恰(あたか)モ其ノ百年忌ニ当リ、本県又タコノ凶歉(きょうけん)ニ遇ウ、亦タ奇ナラズヤ」と
凶作
,の原因の一端と結びつけており、その中にも
凶作
の惨状がうかがわれる(「義民藤田民次郎建碑の趣意書」、資料近,大
凶作
の原因が「民次郎」の供養にあったか否かは別にして、地域住民の建碑に込めた願いが伝わってくる。
通史編2(近世1)
((一)宝暦の飢饉)
しかし津軽領の場合、「封内事実秘苑」(資料近世2No.六)に「今年の
凶作
は全国的な飢饉となり、特に国元,では寛延二年の
凶作
を上まわり、元禄以来の大
凶作
になったが、領内で餓死者は出なかった。
通史編1(自然・原始)
(夏季の平均気温の変化)
平年差二℃以下では異常低温に対応し、冷害を受け大
凶作
になっている。,前者は明治
凶作
群に、後者は昭和初期の
凶作
群に対応している。,これらの年は、夏季平均気温一八・三℃以下で、昭和二十九年が
凶作
であった以外は大
凶作
となっている。
通史編2(近世1)
(飢饉に至るまでの経緯)
飢饉に至るまでの経緯 宝暦の飢饉でみたとおり、近世の飢饉は単なる自然災害ではなく、
凶作
下でも江戸や上方,また、鎖国体制のもとでは明治以降の
凶作
のように、外国から米を輸入できないことはもちろんであるが、さらに,図表32 江戸時代の津軽領の人口推移 宝暦五年(一七五五)の
凶作
の際は、前年がたまたま豊作で余剰米,もっとも、天明三年の天候不順は七月の噴火以前から始まっており、直接的に
凶作
を引き起こしたのは東風冷雨の,藩は遅まきながら元禄八年・宝暦五年を上回る
凶作
と認識した。
通史編5(近・現代2)
(道路の整備)
次の資料は、昭和六年(一九三一)に起こった冷害
凶作
に対する救済事業の一つとしての道路改修工事に関するものである,交通上支障甚シキ実情ニ在リ曩キニ昭和五年十一月詳細具陳請願セルモ未タ実現ノ運ニ至ラス遺憾トスル処ニ候然ルニ今回
凶作
救済,ヲ兼ネ失業救済事業トシテ各所ニ土木事業ヲ起ス御計画ノ趣ニ付キ
凶作
失業間接影響ノ甚大ナル当市ヲ中心トスル,付近農村
凶作
救済トシテ前掲個所ノ適当ナル改築工事御執行相成様御配慮相成度市制第四十六条ニ依り意見提出候也
通史編4(近・現代1)
(大戦景気と弘前市)
大戦景気と弘前市 「大正二年大
凶作
」で青森県は甚大な被害を受けた。,そのため青森県のなかにあって
凶作
の影響が最も少ない地方だった。,それでも「大正二年大
凶作
」の被害は深刻だった。
通史編5(近・現代2)
(東北振興)
しかし、九年に東北地方を襲った
凶作
は、六年の大
凶作
の疲弊が癒えないうちに起こったため、婦女子の身売りと,そこで新聞社が、
凶作
問題に対する義捐金の募集や東北救済の特集記事、政財界人の東北振興論を特集すると、東北,の救済と振興を希求する世論は全国的に広まり、政府は議会や政党の要請を受け、
凶作
対策に取り組むのである。,農地委員会青森県協議会、1952年より作成 注) 昭和8年の統計は示されていない 岡田啓介内閣が東北の
凶作
対策
通史編3(近世2)
(人家の火災)
寛延3年3月3日条 火の用心の徹底 去年の
凶作
のため青森物騒で投火度々。,寛政7・8両年は
凶作
。,天保3年は
凶作
(半作とも)。,天保4年は大
凶作
。 天保7年4月12日条 火の用心の徹底 天保6年は半作又は3分3厘作。,天保9年は大
凶作
。
通史編3(近世2)
((一)農作業と農事暦)
ここでは、津軽弘前藩が隔年に襲われたといってもよい
凶作
に、どのように対処していったのかみてみたい。,宝暦4年12月7日条 宝暦5年 4月28日 7月12日 9月16日 「日記」宝暦5年12月10日条
凶作
,宝暦五年九月十六日の稲刈りは
凶作
のためであり、明和九年(一七七二)九月十日は、豊凶の記録がないが遅い稲刈,りの期日から
凶作
と推定され、東風(やませ)による冷害で成熟が遅く、稲刈りも遅くならざるをえなかったのであろう,天保四年(一八三三)は一〇四日、同六年は九一日で稲刈りが開始されているのは、例年より冷涼で実りが遅く大
凶作
通史編5(近・現代2)
(岩木川改修運動)
岩木川改修運動 「昭和六年大
凶作
」と「昭和九年大
凶作
」は、青森県だけでなく東北地方全体に激甚な被害を,だがその「昭和九年大
凶作
」でも弘前市周辺の米の収穫量は七分作以上あった。,「昭和六年大
凶作
」以来、連続災害で疲弊していた青森県民にとって、「昭和十年大水害」は致命的・壊滅的な打撃
通史編5(近・現代2)
(県の対応)
県の対応 この極度に窮迫した状況に対し、県当局、県会は声を大にして救済を叫ぶが、その実態は
凶作
救済に,土木費、副業資金、肥料決済資金などは、農民を潤すより先に請負師、村当局、地主、肥料商の懐に入って、逆に「
凶作
成金
通史編5(近・現代2)
(昭和恐慌と相次ぐ災害)
それに輪をかけるように、六年の大
凶作
は農家に決定的な打撃を与えた。,その後も、七年八月の豪雨では岩木川堤防の決壊による水害、九年は再び
凶作
となり、十年八月の豪雨では県下一帯
通史編3(近世2)
(武士に不相応な行為と食料奪取)
の仕方これ無きにつき」というのは、具体的な犯罪内容は不明であるが、元禄九年(一六九六)の夏は前年の大
凶作
,同二年は土用に入っても雨が降り続いて寒く、翌三年も八月中旬まで快晴の時がほとんどなく、霜が降りる状態で大
凶作
,っていないので、いかなる刑罰が科せられたのか不明であるが、日常は助け合って平和に暮らしている農村が、右のような大
凶作
通史編3(近世2)
(施行小屋の設置と犯罪防止)
施行小屋の設置と犯罪防止 天保年間(一八三〇~四四)は五年を除き天候不順で
凶作
となった(盛田稔『近世青森県農民,飢饉に比較して餓死者が少なかったのは、八代藩主津軽信明(のぶはる)以来、備荒貯蓄(びこうちょちく)(
凶作
,天保四年の大
凶作
では、藩が困窮者救済のために領内の農村へ施行小屋を一一ヵ所設置した(「国日記」天保四年十月十九日条,津軽領において、このような大
凶作
の後の大飢饉では、農村の下層民(水呑百姓など)はなんとか生き延びるために
通史編2(近世1)
(経済政策の前提)
この措置は、同五年の大
凶作
を経て、翌六年からの知行蔵入り(蔵米知行制)へと展開している。,今年の
凶作
を乗り切るためには、藩の蔵から農工商の扶助を行い、家中については出来高にかかわらずすべての知行米,その違いをもたらした要因はやはり宝暦五年(一七五五)の大
凶作
であった。,そして機構的には大
凶作
への対応を背景として乳井貢が「元司職(もとししょく)」に任命され、改革推進のための
通史編3(近世2)
(会合・来客の場合)
同年十月十九日条(同前No.二〇五)、寛延三年(一七五〇)八月四日条にみえるだけであるが、元禄八年は元禄の大
凶作
,、寛延二年は
凶作
であった。
通史編2(近世1)
(樋口善兵衛の報告書)
冷害による
凶作
が予測されたにもかかわらず、しかも、米価が高騰する端境期に米を売り払ってしまった藩の判断,津軽領内で、
凶作
が本格的に意識されるようになるのは、八月七日、武田源左衛門(本締役〈出納総括責任者〉兼大目付,)が弘前を立ち、田畑の作毛を見分し、十二日に弘前へ帰り、翌十三日に「大
凶作
」の様子を江戸へ報告した(同前
通史編3(近世2)
(生活の困窮)
生活の困窮 元禄期(一六八八~一七〇四)には幕府の財政窮乏が始まり、津軽弘前藩でも元禄八年の大
凶作
以後,推定されるが、両者間に問題が多く生じてくるのは天明期(一七八一~八九)以後であり、それは天明・天保の大
凶作
,これによって、天明三年の大
凶作
の影響で質屋への借金返済に苦しむ藩士の救済方法の一端が知られる。 ,「国日記」天保五年(一八三四)六月五日条によれば、質保管の期限はこれまで一三ヵ月であったが、昨年の大
凶作
,これは前年の大
凶作
による彼らの生活を救済しようとする藩の対応であった。
通史編2(近世1)
(寛延の飢饉)
寛延の飢饉 十八世紀半ばには寛延二年(一七四九)と宝暦五年の両度、大きな
凶作
が続いた。,平山日記』)と述べており、典型的な東風(ヤマセ)気候で、七月末に出穂のところ、大風が吹き稲がなぎ倒され、
凶作
通史編2(近世1)
(宝暦の飢饉)
凶作
は日本海側の諸藩にも及び、地域によっては水害や虫害も加わり被害を大きくした。 ,八月中には二度の霜害を受けて、成育がよくみえた田畑も立ち枯れて、ついに大
凶作
に至った。
通史編3(近世2)
(非常時の服装)
「国日記」によれば、
凶作
による飢饉の年である天保四年には御目見以下の者が袴を着用せずに勤務することが許,おそらく元禄八年(一六九五)・宝暦五年(一七五五)・天明二~四年(一七八二~八四)の大
凶作
の時も同様の
通史編5(近・現代2)
(小作争議と地主制)
加えて昭和初期には農業恐慌と冷害
凶作
が農業・農民問題を一段と深刻化させていた。, しかし、昭和期に入ると小作農民の状況、特に東北・北海道地方の農民が置かれた状況は、度重なる
凶作
,すなわち地主の中には温情的な者もいたが、恐慌と冷害
凶作
により小作人と同じ境遇に置かれた小規模地主の場合,一般に東北地方で小作争議が頻発するようになったのは、前述のように昭和期に入ってからであり、冷害
凶作
による
通史編2(近世1)
(宝暦改革と蔵米)
そのため藩士層の不満に配慮してか、実施に当たっては、本来
凶作
に対する扶助米は藩庫から出す性格のものであるが,蔵米制も歩調を合わせるがごとく、同月に
凶作
後の復興もなったとして、再び地方知行制に戻された(同前No.,百姓に対しても、そのような行為があったら大庄屋を通じて代官へ訴えるよう呼びかけており、蔵米化の前に
凶作
通史編2(近世1)
(預手形とは)
しかし、藩では連年の
凶作
により、現金が払底し購入資金が不足していた。,「国日記」天保八年九月二十八日条(資料近世2No.一二六)によると、天保四年以来の
凶作
で、家中の扶持米,もっとも、
凶作
はともかく、藩財政の窮乏はそれ以前のことからであり、翌年に予定された幕府巡見使の下向による
通史編4(近・現代1)
(民次郎百年忌)
大正二年の
凶作
は深刻だったが、村々には藤田民次郎の祟(たた)りという噂が飛んでいた。,本年ハ恰モ其ノ百年忌ニ当リ本県又タコノ凶歉(きょうけん)ニ遇フ亦タ奇ナラズヤ不肖柾吉等報恩謝徳ノタメ
凶作
,風教ニ資セント欲ス仰キ希クハ幸ニ御賛助アランコトヲ 尚ヲ当時強訴ニ関連シテ処罰セラレタ人名及ビ当時
凶作
, 専右衛門 木造新田山田村庄屋 庄屋取放ノ上十日戸〆 太右衛門 当年
凶作
通史編3(近世2)
(神職の扱い)
凶作
で救米が認められなかった時は、弘前町内へ獅子舞を出し、火難消除、諸病追放の祈祷札を配布した。,
凶作
による社会不安を取り除く祈祷札の配布は、下社家の家計負担の救済のためであった。
通史編2(近世1)
(四 元禄飢饉と農政の転換)
奥羽地方の
凶作
は、こうした冷害が原因となり、時にそれが飢饉となって現れてくるのであった。
通史編5(近・現代2)
(昭和弘前市民の一側面)
昭和弘前市民の一側面 大火に始まった昭和の弘前市は、たしかに一面で金融恐慌による不景気が広がり、「昭和六年大
凶作
,しかし昭和初期の弘前市は
凶作
と恐慌に苛(さいな)まれていただけではない。,当時の観桜会を紹介した写真を見ても、恐慌・
凶作
・戦争のイメージは全く見られない。,昭和戦前の世相を語るとき、そこには常に不況と恐慌・
凶作
のイメージがつきまとう。,たしかに恐慌・
凶作
が青森県をはじめ、北海道や東北各県を襲ったのは事実である。
通史編2(近世1)
(宝暦五年の米切手と標符(通帳))
しかし、この政策は、同五年の大
凶作
によって当初の目的を達成することなく、多くは調方・御用達の手元に残ることになった,そして、大
凶作
に直面した藩は、より強力な経済統制・金融統制を実施することとし、標符の発行に踏み切ったのである,つまり、宝暦四年時における米切手発行策の策定と準備→同五年三月・四月の米切手発行→同年の大
凶作
による米切手発行策,再利用策実施、という展開が示すとおり、この宝暦五年の米切手と標符は別物ではあったものの、宝暦五年の大
凶作
通史編4(近・現代1)
(産業調査会の結成)
産業調査会の結成 大正二年(一九一三)の
凶作
に対応して、青森県は、小浜松次郎知事の主導により、県内の
通史編5(近・現代2)
(移民問題の背景)
とくに
凶作
にあえぐ東北地方では、人口調整の意味からも積極的な移民政策が講じられていた。,「昭和六年大
凶作
」で多大な被害を受けた北海道・東北地方、殊に北海道と青森県は決定的な打撃を受けていた。
通史編2(近世1)
(農書の成立)
農書の成立 宝暦の飢饉の後には、
凶作
に備えるため津軽の気候に合わせた農書の成立がみられる。,による「耕作口伝書(こうさくくでんしょ)」(元禄十一年成立)が、各組の大庄屋を通じて農民たちに冷害と
凶作
通史編2(近世1)
(天明三年に頻発した騒動)
津軽領でこのように
凶作
による騒動が短期間に集中したことは初めてで、「飢餓移出(きがいしゅつ)」を招いた
通史編2(近世1)
(騒動の背景)
したがって
凶作
の兆候が明らかになった七月になると、青森町の町人は廻米船の出航差し止めと廻米の町中への払,につき米一升四合(一俵当たり二八匁強)の公定価格を定めていたが、御用商人の米の買い占めと天候不順による
凶作
,さらに
凶作
の影響による商業不振と、七月十日の青森大火は、一層状況を悪化させ、打ちこわしを誘発する引き金
通史編2(近世1)
(消極的な藩の救済策)
天保七年の
凶作
では、御救米を一人当たり籾で三合を支給したが、「窮民への対応は藩では行われず、組ごとに代官,午ノ年(天保五年)ノ宝(豊)作ニ増程ノ宝作」で、「天道ノ御助ト国中大悦ニ候」とあるが、実際は数年来の
凶作
通史編1(古代・中世)
(農民の生活)
冷害など天候不順により
凶作
になることが多かったため、豊作の年にはできるだけ蓄えをして、
凶作
の年に備えなければならなかった
通史編3(近世2)
(施行小屋の閉鎖)
施行小屋の閉鎖 天明五年(一七八五)春は前年の
凶作
からの立ち直りはまだみえないが、三月には一七〇人に
通史編3(近世2)
(振舞)
宝暦五年は
凶作
の年であり、運送方二七六人は飢饉を乗り越えるため藩の施策に協力し、賞されたのであろう。
/ 4ページ