• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 2件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (町役)

町役 城下に屋敷を持つ町人には、地子銀(じしぎん)・出人足(だしにんそく)(人足役)・時鐘撞茂合(ときかねつきもやい,このうち、屋敷地に賦課された地子銀と出人足は、町役の基幹をなすものであり、弘前城下の場合、それらが交互,そして、延宝七年(一六七九)五月に出人足に関する規定が定められ、上役一軒につき九六人から下々役一軒につき,中ノ上役は二二余、出人足は七七人、中役は四一〇余、出人足は六七人、下役は四〇四、出人足は五〇であるが、,下々役は三一九余で、出人足は三五人であった。
通史編3(近世2) (藩政後期)

しかし、町役は出人足であったので、寺社に奉仕させる掃除等の出人足はそのまま寺社奉行の扱いとした。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました