機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 8件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
(凶作と小作争議)
弘前管区では昭和八年の場合、統計に出ているのは七二五人、特徴的なのは石川町から北海道へ七三人、相馬村の
出稼
,
ぎ者
は全員樺太へ二四〇人、豊田村は八一人のうちロシア領へ六〇人という多人数が赴いており、逆に清水村は全
出稼
,
ぎ者
がわずか一人、千年村八人、裾野村六人という少数である。
通史編5(近・現代2)
(高度経済成長と出稼ぎ)
出稼ぎ者
は、全国で東北地方が一番多く、中でも、その半分が青森県となっており、最大時では全国の出稼ぎ労働者,特に、弘前市の
出稼ぎ者
は多く、昭和四十年代から県全体のほぼ一〇%を占め、ピーク時の昭和四十九年(一九七四
通史編5(近・現代2)
(出稼ぎの実態)
青森県人の出稼ぎは、北海道・樺太などにおける漁業や林業従事が大半で、斡旋(あっせん)業者が
出稼ぎ者
を募集,このように、出稼ぎ労働者の雇用環境の保障は出稼者保護組合が担うことになったが、ここに昭和十七年の樺太林業
出稼
,
ぎ者
からの訴えが綴(つづ)られた書簡を紹介しよう。 ,樺太西海岸追手川崎造材部内 [ C ] 厚生課出稼係御中 (『出稼者保護組合二関スル書類綴』弘前市立図書館蔵) この
出稼
,この書簡は、当時における
出稼ぎ者
の経済状態の実態を表していると考えていいだろう。
通史編4(近・現代1)
((一)北洋の出稼ぎ農民たち)
出稼ぎ者
本人の家の模様を見、保証人の家の庭に稲乳穂(にお)が積んでいるようならば大丈夫前金を渡しても安心,しかし、本県の
出稼ぎ者
は組織化されなかった。
通史編5(近・現代2)
(農村社会の変貌と減反政策)
」は、工業の地方分散化を促進したことから、津軽地域にも多くの兼業先が生まれ、農家の就業構造は冬季間の
出稼
,
ぎ者
の厚い層とともに在宅通勤兼業型に変化した。
通史編2(近世1)
(幕府の蝦夷地政策)
しべつぐんしべつちょう)・目梨郡羅臼町(めなしぐんらうすちょう)付近)のアイヌが、飛騨屋の不当・過酷な労働強制と、日本人
出稼
,
ぎ者
の横暴に対して決起した事件である。,多くは飛騨屋によって現地の運上屋や番屋に派遣された支配人・通詞・番人といった
出稼ぎ者
であったが、飛騨屋手船
通史編5(近・現代2)
(弘前市総合開発基本計画(昭和四十六年計画)の策定)
即ち、①工業と農業の経済水準の格差の存在、②農村地帯の若年労働者の流出、③
出稼ぎ者
増大、④物価上昇、道路
資料編3(近世編2)
(【解説】)
寛政元年五月、飛騨屋久兵衛請負の国後場所およびその対岸のメナシ地方で、日本人
出稼ぎ者
の横暴に苦しむアイヌ
/ 1ページ