• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (三十八年戦争の時代)

となった。 写真44 多賀城跡(宮城県多賀城市)  一方、日本海側では、天平五年(七三三)に、出羽柵,それ以前の出羽柵の所在地については諸説あるが、庄内平野を中心とする出羽郡のなかにあったことは間違いない,。この移建によって、出羽柵は一挙に百キロメートル以上も北進したのである。,写真45 秋田城跡 復元された外郭東門と築地塀(秋田県秋田市)  そしてこの多賀城と秋田の出羽柵
通史編1(古代・中世) (陸奥国と出羽国)

また翌年には出羽柵も設置され、そこに各地から武器が送られてきた(史料四五)。,さらにこの出羽柵内の征狄(せいてき)所に、越前・越中・越後・佐渡の四国の船舶一〇〇艘が集められ(史料四六
通史編1(古代・中世) (柵の設置)

近年しばしば力説される酒田説では、酒田付近に出羽柵ができる前にあった河跡湖であるトキサラに作ったということになる
資料編1(古代・中世編) ([八世紀])

●天平五年(七三三)十二月二十六日、出羽柵を秋田に移す。雄勝建郡。
資料編1(古代・中世編) (第一章 綱文・史料一覧)

…………………………… 正倉院文書 20 ●天平五年(七三三)十二月二十六日、出羽柵を秋田に移す。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました