• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編2(近世1) (刀狩り)

刀狩り 豊臣秀吉は、会津到着に先立って、天正十八年(一五九〇)八月七日、陸奥国南部の岩瀬郡長沼(いわせぐんながぬま,これは、天正十六年(一五八八)七月当時に、すべての豊臣勢力圏を対象として各大名に出されたという刀狩り令,つまり、この定書は、全国法令である刀狩り令を、奥羽全域にまで適用させようという意図を持ったものである。,次に、刀狩りの意図と、実際にどのように実施されたのかをみてゆくことにしよう。,八月十日の刀狩り令では、百姓の武器の所有は郷村の連帯責任とした。 / 刀狩り
通史編2(近世1) (一 検地・人質徴収・城破(わ)り・刀狩り)

一 検地・人質徴収・城破(わ)り・刀狩り 天正十八年(一五九〇)三月一日、豊臣秀吉は京都をたち、小田原 / 一 検地・人質徴収・城破(わ)り・刀狩り
通史編2(近世1) (一 九戸一揆と動員大名)

おううひのもとしおき)が終了し、その仕置軍が帰還した直後の同年十月、奥羽の地においては、豊臣政権の徹底した検地・刀狩,り・城破(しろわ)り・足弱衆(あしよわしゅう)の上洛(人質徴収)に反発し、国人(こくじん)衆が一斉に反対一揆
通史編2(近世1) (新編弘前市史 通史編2(近世1) 目次)

第二節 天正十八年の奥羽日の本仕置と北奥 ………………………  15   一 検地・人質徴収・城破り・刀狩,り …………………………  15   二 領知安堵と太閤蔵入地の設定 ………………………………  25
通史編2(近世1) (伏見滞在と派閥抗争)

伏見滞在と派閥抗争 奥羽の大名は、天正十八年以来、検地、刀狩り、城破(しろわ)り、太閤蔵入地・「御鷹場
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました