機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 29件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
(前川設計建築群)
前川
設計建築群 藤森市長は、すでに木村産業研究所や弘前中央高校講堂が
前川
の手になることを知っていた。,設計者の選定に当たって東京文化会館や世田谷区民会館等を視察した結果、
前川
作品にひときわ心を惹(ひ)きつけられ,、また、そこに弘前市民の気性や風格、伝統と相通じ合うもののあることを感じ取り、新庁舎の設計は
前川
以外にないと,へお願いしたいと思っていると答えたら、甚だ面白い、弘前くんだりの庁舎設計に
前川
先生を煩わすとはぜい沢だ,よって
前川
先生と弘前市の関係因縁をるる弁じたら、それは仕合わせだねと、うらやましそうな面持ちだったが、 /
前川
設計建築群
資料編1(考古編)
(12.大落前川層Ⅲ)(おおらくまえかわそう))
12.大落
前川
層Ⅲ)(おおらくまえかわそう) 小高ほか(1969)の命名による。,模式地は、碇ヶ関村大落
前川
上流域。模式地及びその北東の山地、大鰐町三軒新田の西方に分布する。 / 12.大落
前川
層Ⅲ)(おおらくまえかわそう)
通史編5(近・現代2)
(弘前との因縁)
弘前との因縁 弘前市において
前川
が二番目に手がけたのは、県立弘前中央高校講堂であった。,これには、前出の木村隆三の兄が同校PTA会長を務めていたことが力になったと思われるが、
前川
は早速同校を,
前川
の母・菊枝は、旧弘前藩士田中坤六の娘であるが、その兄であり、参議院議長、国連大使、東京青森県人会会長,を務めた佐藤尚武(さとうなおたけ)(佐藤愛麿の養嗣子となったため姓が変わっている)は
前川
の伯父に当たる,前記二件の設計をしたことで、
前川
は建築の面でも弘前とのつながりを持つことになった。
通史編5(近・現代2)
(木村産業研究所)
木村産業研究所 日本の近代建築史において、最も重要な一人に数えられる建築家に
前川
國男(まえかわくにお,
前川
の代表作としては、世田谷区民会館(昭和三十二年〔一九五七〕)や東京文化会館(昭和三十六年〔一九六一,
前川
は、このころに、二年間師事したフランスの建築家ル・コルビュジエのもとから帰国して、東京レイモント建築事務所,これは、
前川
設計として初の指定だけでなく、日本人設計のモダニズム建築としても初登録となるものであった。
資料編1(考古編)
(18.尾開山凝灰岩※Ⅷ)(おびらきやまぎょうかいがん))
備考:岩井(1965)の竹館層と小高ほか(1969)の大落
前川
層を合わせたもの、北村ほか(1972)の
資料編1(考古編)
(42.遠部層Ⅲ)(とべそう))
備考:井上ほか(1960)の遠部層から大落
前川
層を除いたものに相当し、岩井(1965)の虹貝層及び小高
通史編5(近・現代2)
(鉄道営業の整備)
トシテ交通ノ利便ヲ閑却スベカラサルコト 四、川部駅乗換ニヨリ川部駅ニ於ケル乗換客ノ混雑時間ノ空費及弘
前川
部両駅間列車内,御明鑑ニ訴エタル次第ニ有之候而シテ上記理由中日々不便ト苦痛トヲ感シツヽアルハ実ニ第四項ノ末尾ニ記セル弘
前川
部両駅間列車内,五能線ヲ弘前駅ニ直通セシメ以テ一方津軽平原並ニ西海岸ノ開発ニ対シ一層ノ利便ヲ供与セラルヽト共ニ他方弘
前川
部両駅間列車内
資料編1(古代・中世編)
(五 堀越城下(都市としての堀越)の構造)
ベースマップだが、この図からは、中世・近世の都市に典型的な「短冊型地割」が、羽州街道に沿って、①曲輪Ⅳの
前川
,堀越城へ入る大手虎口Aの跡 さらに、この「堀越城下町」の内部は、堀越城の東南の外堀をなす
前川
と,そして、①の「町曲輪Ⅰ・Ⅱ」の地区は、一方を堀越城の堀、外周を
前川
や水濠(現在は用水路)によって囲まれた
資料編1(考古編)
(協力機関及び協力者一覧)
奈良昌紀 成田盛 畠山昇 林謙作 半沢紀 福田友之 藤沼邦彦 船木義勝 本堂寿一
前川
要
資料編1(考古編)
(2.堀越城跡)
弘前市大字堀越字川合 (2)立地・環境 弘前市街地の南東一級河川平川に、西方から流れ込む大和沢川と
前川
, 発掘調査は、国道7号のバイパス建設に伴う昭和51年(1976)から52年(1976)にかけてと、
前川
復旧工事,遺跡発掘調査報告書』 1978年 3) 堀越城跡発掘調査委員会・弘前市・弘前市教育委員会『堀越城跡…
前川
災害復旧関連工事発掘調査報告書
資料編1(考古編)
(〈1〉津軽地方の土師器と擦文土器)
11C代 土師籾痕 9 八幡崎遺跡(1) 尾上町八幡崎字宮本 遺構外 〃 把手付土器 11C 10
前川
遺跡,田舎館村田舎館字
前川
集落 〃 馬骨 11C 11 羽黒平遺跡 浪岡町五本松字羽黒平 18号住居覆土
通史編1(自然・原始)
(第二期)
火山麓扇状地外縁にあたる、長
前川
流域の丘陵でもやはり岩屑なだれ堆積物が確認できる(写真22)。,写真22 長
前川
流域の丘陵にみられる岩屑なだれ堆積物 古岩木火山の磐梯式噴火の結果、標高約一〇〇〇
通史編1(古代・中世)
(堀越城と城下町)
この町屋1は堀越城の曲輪Ⅳと堀越城の南側の外堀的な性格をもった
前川
を挟む形で作られている。,次に町屋1を西側に一七〇メートル行ったところで、右折して「
前川
」に架る橋を渡ったところから「町屋2」に,後世の伝承などでは、堀越城は
前川
の洪水にたびたび襲われ被害を受けていたことなどから、弘前城の城下町建設
通史編2(近世1)
(為信の築城計画)
また、城跡内に洪水の痕跡(こんせき)がある程度確認されていることからも(『堀越城跡
前川
災害復旧関連工事遺跡発掘調査報告書
通史編5(近・現代2)
([付図])
31 百石町商店街〈昭和30年代〉 32 菊ともみじまつり〈昭和37年~〉 33
前川
國男設計
通史編5(近・現代2)
(新制中央高校の誕生)
当初は体育館兼用の計画であったが、講堂専用のものということで、著名な建築家
前川
国男の設計による東北一の
通史編1(自然・原始)
(一 弘前市の位置および外形)
北緯四〇度四五・五分、東経一四〇度二〇・二分で、西津軽郡鯵ヶ沢町と森田村、北津軽郡鶴田町に隣接し、長
前川
流域
資料編1(古代・中世編)
(一 堀越城の立地と現状)
昭和五十一年・五十二年(一九七六・一九七七)、二の丸地区で緊急発掘調査が行われ、昭和五十三年(一九七八)にも
前川
通史編2(近世1)
(堀越城の構造)
また、町曲輪は、一方を堀越城の堀、外周を
前川
や水濠によって囲まれた曲輪であり、大浦城は「城―町曲輪―町
通史編1(自然・原始)
(水系と等高線の配置)
北麓を流れる大鳴沢、湯舟川および丘陵を流れる鍋(なべ)川は鳴沢川に合流し、長
前川
は平野部の新山田川に流
通史編1(自然・原始)
(海に流れ込んだ火砕流)
0.3Ma 後期鮮新世初期 尾開山凝灰岩 八甲田第1期火砕流堆積物(村岡・長谷,1990) 大落
前川
層
通史編1(自然・原始)
(扇状地周縁の地形)
北側の丘陵は五キロメートル以上の幅をもち、北麓の火山麓扇状地とほぼ同じ高度を保っているが、鳴沢川、長
前川
資料編1(古代・中世編)
(五 大浦城と「城下」の構造)
られない都市特有のものであり、その発生は中世にさかのぼることが、近年の都市研究によって明らかにされている(
前川
要
資料編1(古代・中世編)
(四 城館の構造)
西は水堀h5、南は
前川
で区画される。,なお国道七号バイパスが
前川
を渡って曲輪Ⅳに入る地点に架かっている橋を「鷹匠橋」といい、近辺に鷹匠衆が居住
通史編4(近・現代1)
(市制の施行)
に移転、二十五年六月二十日類焼したが直ちに新築、十一月十一日落成、その後昭和三十四年上白銀町一番地に
前川
國男設計
通史編2(近世1)
(伏見作事板の運上と太閤蔵入地)
秋田山からの杉板の廻漕の担い手は、慶長二年を例にとれば、近江国では
前川
五右衛門・二郎右衛門、越前国敦賀
資料編1(考古編)
(〈注一覧…第4章〉)
『昭和52年度浪岡城跡発掘調査報告書浪岡城跡』 1978年 14) 弘前市教育委員会 『堀越城跡
前川
災害復旧関連工事遺跡発掘発掘調査報告書
資料編1(考古編)
(新編 弘前市史 資料編1-1 考古編 目次)
10.大川原層 11.大日影山層 12.大落
前川
層
資料編1(考古編)
(〈注及び参考文献一覧…第3章〉)
八戸新都市区域内埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅹ』(八戸市埋蔵文化財調査報告書第44集) 1991年 *290 田舎館村教育委員会 『
前川
遺跡発掘調査報告書
/ 1ページ