機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 7件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編1(古代・中世)
(東北地方の古墳文化)
これは
前方後円墳
に代表される、あの巨大な古墳が、大和を中心に統一的な企画性をもって各地に造営された時代,であり、この
前方後円墳
こそ、大和政権の誕生を象徴するものである。,この
前方後円墳
の分布する地域が、すなわち大和政権の勢力範囲を意味する。 ,四世紀後半になると、こうした大規模な
前方後円墳
は、仙台平野・米沢盆地あたりにまで北上する。,
前方後円墳
はさらに宮城県の大崎平野の江合(えあい)川流域、新潟平野南半部、山形県の山形盆地あたりまで北上
資料編1(考古編)
(1.古墳時代の概観)
これが4世紀の初めころになると、支配者層は支配圏をいっそう拡大するとともに、自らの権力を誇示する目的で、
前方後円墳
,次の古墳時代中期(5世紀)になると、この
前方後円墳
の分布密度はさらに濃くなり、範囲も大きく拡大する。,日本最北の
前方後円墳
は、岩手県胆沢町の角塚(つのづか)古墳であるが、この古墳の築造はこのような社会の動,さらに、古墳時代後期(6世紀~7世紀前半)になると、この
前方後円墳
も小型化し、しかも埋葬施設も横穴式石棺
通史編1(古代・中世)
(東北地方の古墳時代)
福島県会津大塚山(あいづおおつかやま)古墳や宮城県遠見塚(とおみづか)古墳(写真1)などに代表される
前方後円墳
,そして五世紀末の東北地方北部には、日本最北の
前方後円墳
である岩手県角塚(つのづか)古墳がただ一基、北上川中流域
資料編1(考古編)
((2)4世紀後半代~5世紀代)
このほか、鉄製品・玉類・竪櫛などもあり、副葬された文物の多くは古墳文化のもので、この時期の最北の
前方後円墳
通史編1(古代・中世)
(青森県の古墳文化)
東北地方南部で、五世紀後半以降小型化の傾向にあった
前方後円墳
は七世紀前半には消滅し、それまでの個人を対象
通史編1(古代・中世)
(国造の分布)
図11 東北地方の国造の分布図(虎尾俊哉原図) ここに見られる国造の分布域は、先に触れた
前方後円墳
通史編1(古代・中世)
(古墳文化及ばぬ北の世界)
古墳文化及ばぬ北の世界 一方、大和政権の影響度の指標である
前方後円墳
が及ばなかった地域である青森県をはじめ
/ 1ページ