• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編1(古代・中世) (東北地方の古墳文化)

これは前方後円墳に代表される、あの巨大な古墳が、大和を中心に統一的な企画性をもって各地に造営された時代,であり、この前方後円墳こそ、大和政権の誕生を象徴するものである。,この前方後円墳の分布する地域が、すなわち大和政権の勢力範囲を意味する。  ,四世紀後半になると、こうした大規模な前方後円墳は、仙台平野・米沢盆地あたりにまで北上する。,前方後円墳はさらに宮城県の大崎平野の江合(えあい)川流域、新潟平野南半部、山形県の山形盆地あたりまで北上
資料編1(考古編) (1.古墳時代の概観)

これが4世紀の初めころになると、支配者層は支配圏をいっそう拡大するとともに、自らの権力を誇示する目的で、前方後円墳,次の古墳時代中期(5世紀)になると、この前方後円墳の分布密度はさらに濃くなり、範囲も大きく拡大する。,日本最北の前方後円墳は、岩手県胆沢町の角塚(つのづか)古墳であるが、この古墳の築造はこのような社会の動,さらに、古墳時代後期(6世紀~7世紀前半)になると、この前方後円墳も小型化し、しかも埋葬施設も横穴式石棺
通史編1(古代・中世) (東北地方の古墳時代)

福島県会津大塚山(あいづおおつかやま)古墳や宮城県遠見塚(とおみづか)古墳(写真1)などに代表される前方後円墳,そして五世紀末の東北地方北部には、日本最北の前方後円墳である岩手県角塚(つのづか)古墳がただ一基、北上川中流域
資料編1(考古編) ((2)4世紀後半代~5世紀代)

このほか、鉄製品・玉類・竪櫛などもあり、副葬された文物の多くは古墳文化のもので、この時期の最北の前方後円墳
通史編1(古代・中世) (青森県の古墳文化)

東北地方南部で、五世紀後半以降小型化の傾向にあった前方後円墳は七世紀前半には消滅し、それまでの個人を対象
通史編1(古代・中世) (国造の分布)

図11 東北地方の国造の分布図(虎尾俊哉原図)  ここに見られる国造の分布域は、先に触れた前方後円墳
通史編1(古代・中世) (古墳文化及ばぬ北の世界)

古墳文化及ばぬ北の世界 一方、大和政権の影響度の指標である前方後円墳が及ばなかった地域である青森県をはじめ
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました