機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 16件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
通史編5(近・現代2)
(撃剣家・市川宇門)
四十二年、旧制第二高等学校(現東北大学)の
剣道
師範となる。,十一年に帰郷し、青森県巡査教習所の
剣道
教師となり、青森師範と青森中学校の
剣道
師範も兼ねた。,弘前中学校(現弘前高等学校)の
剣道
師範も務める。,警察や学校の師範を務めるなど、青森県の
剣道
の振興・発展に尽くした功績は大きい。,
剣道
史上最大の遺恨試合と称された青森中学と弘前中学の
剣道
試合を「弘前新聞」は詳細にわたって報告している
通史編5(近・現代2)
(笹森順造の偉業)
笹森順造の偉業 弘前市の
剣道
の歴史に、もちろん明治維新以降の歴史であるが、この北辰堂の果たした役割は,笹森順造が昭和四十年、八十歳のとき著した『一刀流極意』の緒言の一節であるが、
剣道
の歴史について、日本の,昭和二十五年、全日本竹刀競技連盟が発足し、会長に就任するなど、政治家、教育者としての業績は言うに及ばず、古
剣道
,、
剣道
の振興に貢献したその功績はまことに大なるものがある。
通史編4(近・現代1)
(弘中のスポーツ)
弘中ではすでに明治のころから柔道・
剣道
・野球・庭球などの運動部が発足し、東奥義塾・青森中学・青森師範・,当時の弘中対青中の種目別の対戦成績は、
剣道
が七対三、柔道が一〇対四、野球が八対四、庭球だけは八対八と引,なお、種目によって回数が違うのは部によって対戦しない年もあったからであるが、大正十三年、
剣道
の試合で審判,
剣道
は十三、十四年とも北日本大会で準決勝で敗退。庭球も北日本大会では決勝まで進出している。
通史編5(近・現代2)
(新制高校の発足)
学校側でも
剣道
や銃
剣道
の竹刀などをひそかに焼却している。
通史編5(近・現代2)
(東奥義塾の昭和)
義塾は再興されたが、塾長笹森順造は自由教育に加えて、
剣道
による心身の鍛錬を重視した教育方針を打ち立てた,四年には青森県代表として出場した二年生の榊修吾が、明治神宮の
剣道
全国大会で少年の部で見事優勝を飾った。,笹森塾長自身、
剣道
では「小野派一刀流」免許皆伝の持ち主であった。
通史編4(近・現代1)
(県内中学校の概況)
運動部では
剣道
、柔道が古く、舶来のスポーツでは野球が最も早く採り入れられ、ほかに、庭球なども行われていた
通史編5(近・現代2)
(報国団の結成へ)
昭和二年には、官立弘高講堂で北日本中等学校大会が開かれたが、弘中
剣道
部は名門秋田中学を破って堂々の優勝
通史編5(近・現代2)
(終戦直後の教育)
「気ヲ付ケ」の号令や姿勢、「軍歌ヲ歌フコト」や「歩調ヲトリテ歩ク、軍艦遊ビ、ヘイタイゴッコ」「武道(
剣道
通史編5(近・現代2)
(吹奏楽金賞が光る)
運動部では、バドミントン(四十一年)やバレーボール(四十二年)が県内優勝をしたのを皮切りに、弓道や山岳、
剣道
通史編5(近・現代2)
(スポーツ王国義塾)
三十三年にわたって、東北大会、全国選抜高校選手権大会でそれぞれ団体優勝をしており、バレーボール、陸上競技、
剣道
通史編5(近・現代2)
(スポーツ・文化活動)
では、このほかに、弘前実業高校の相撲・体操、弘前工業高校のバレーボール、東奥義塾高校のバドミントン・
剣道
通史編5(近・現代2)
(新生東奥義塾の躍進)
ここに、スポーツに限らず、再興当初の全校
剣道
教育に見るまでもなく、すでに繁栄の萌芽を見ることができる。
通史編4(近・現代1)
(県立工業学校)
運動部には柔道・
剣道
・庭球があり、大正十二年からようやく陸上競技部ができた。
通史編4(近・現代1)
(実業補習学校)
また、大正十四、十五年の弘前
剣道
大会では、弘中、義塾を破って堂々連続優勝の快挙を達成している。
通史編5(近・現代2)
(嶽籠城ストライキ)
これより先、第一四代校長葛原運次郎が着任してきた大正十五年、
剣道
教師市川宇門排斥を理由に不穏な動きがあり
通史編4(近・現代1)
(東奥義塾の再興なる)
一方では、
剣道
を正課として、尚武の気風を培うことにもその自負は現れており、新しい構想を通して、新生東奥義塾
/ 1ページ