• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 16件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編4(近・現代1) (北部無産社)

のちに本県労働運動の指導者になる堀江彦蔵が、前出の黒旗事件で有名になった同社を訪ねた記録がある。,このときの藤田謙一に資本家の本質を見、労働運動に走ったと後年述懐していた。,(前掲『青森県労働運動史』第一巻) 写真151 創立当時のメンバーと北部無産社(富田新町)
通史編5(近・現代2) (昭和三十五年の弘南バス争議)

、スト突入以来一三二日間に傷害や暴行、器物損壊など六四件の不法事件が発生し、検挙者一三五人に上る本県労働運動史上空前,だった、創業者菊池武憲の六男武正は「当時の組合は労働者が天下をとるというイデオロギーの闘いで、正常な労働運動
通史編5(近・現代2) (公共企業体とストライキ権)

このスト権奪還ストの敗北以後、日本の労働組合は、労働運動によって社会の仕組みを改革しようとした従来の路線
通史編5(近・現代2) (終戦直後の食料事情)

終戦直後の食料事情 昭和二十年八月十五日を、戦前の県内労働運動の指導者で歌人だった松岡辰雄(明治三七
通史編5(近・現代2) (国鉄ストライキと市民)

こうした労働運動の高まりの中で、合理化の圧力は一層強まり、ストライキに対する一部市民の反発も出てきた。
通史編4(近・現代1) (掲載写真・図版の典拠・所蔵一覧)

144 弘前市立図書館蔵 写真146 「青森県弘前市実地明細絵図」弘前市立図書館蔵 写真147 『青森県労働運動史,同上 写真149 同上 写真150 『渋茶』夏の号(明治41年)弘前市立図書館蔵 写真151 『青森県労働運動史,年 写真152 青森県立図書館蔵 転載:『太宰治』青森県近代文学館 1995年 写真155 『青森県労働運動史
通史編5(近・現代2) (ストライキの諸相)

昭和七年春、非常時という時世で労働運動は逼塞(ひっそく)状態となった。
通史編4(近・現代1) (シベリア出兵と反戦デモ)

また、『青森県労働運動史』第一巻(青森県民生労働部労政課、一九六九年)は、当時の本県の社会構造を分析し
通史編4(近・現代1) (帝国在郷軍人会の設立)

帝国在郷軍人会は第二次山本権兵衛内閣の田中義一陸軍大臣が、社会運動や労働運動など、社会主義思想に対抗するための
通史編4(近・現代1) ([付図])

青森県衛戍第五連隊第二大隊雪中行軍遭難写真」青森県立図書館蔵 25 「りんご百年」弘前市立図書館蔵 26 五所川原市蔵 31 『青森県労働運動史
通史編5(近・現代2) (小作争議と地主制)

によって結成されたのが最初であり、当時の労働組合運動とも共闘して全県に広がっていった(青森県『青森県労働運動史
通史編4(近・現代1) (米作振興と米騒動)

に波及し、一道三府三九県(青森、岩手、秋田、沖縄を除く)へと広がり、参加者は数百万人を数えたという(労働運動史研究会編
通史編5(近・現代2) (掲載写真の典拠・所蔵一覧)

83 佐藤せつ氏提供 写真85 稲葉克夫氏提供 写真86 弘前市立図書館蔵 写真88 『青森県労働運動史
通史編4(近・現代1) ((一)北洋の出稼ぎ農民たち)

(一)北洋の出稼ぎ農民たち 本県における大正・昭和の労働運動指導者で、最も広く大衆に愛された人物に黒石出身
通史編5(近・現代2) (新編 弘前市史 通史編5(近・現代2) 目次)

218   一 津軽のナショナリズム ………………………………………  218   二 昭和戦前の社会・労働運動,…………  432   六 戦後の社会教育 ………………………………………………  438 第五節 労働運動
通史編4(近・現代1) (新編 弘前市史 通史編4(近・現代1) 目次)

占領  第二節 復興期の経済  第三節 戦後弘前の農業展開  第四節 教育の変遷  第五節 労働運動
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました