• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧

弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 11件
辞書ファセット
/ 1ページ
通史編5(近・現代2) (家庭に戻る女性たち)

その代替として勤労動員政策に基づき、多くの女性が各職場で働くことになった。,男性の補充要員として半ば強制的に勤労動員にかり出されたとはいえ、多くの女性が社会進出した事実は重要である
通史編5(近・現代2) (日中戦争の勃発への着手)

この勅令に基づき、厚生省から府県知事を経て職業紹介所長ないし市町村長に命令が通達され、いわゆる勤労動員,国民徴用令の公布前にも、青森県では勤労動員政策の一環として青森県軍需要員訓練所を設置していた。,徴兵や勤労動員で徴用された人々を滞りなく扱うことが、行政当局にとってもっとも重要な役割となった。,写真21 勤労動員としての耕作労働  なお、この一ヵ月前の二月八日に、軍隊奉仕協議会が開催され、
通史編5(近・現代2) (戦時体制と弘高生)

教員養成諸学校の学生を除く一般学生の徴兵猶予停止や、学校、学科、教員の転換整理統合を図り、学徒の全面的出陣と勤労動員
通史編5(近・現代2) (反戦・厭戦の防止)

けれどもその一方で傷痍軍人を勤労動員せざるを得ない状況が各地で現れ始めたのも事実だった。,成人男性の多くが出征兵士に徴発されてしまう以上、女性や中高年男性はもちろん、なかには傷痍軍人をも勤労動員
通史編5(近・現代2) (戦争と弘前女学校)

十八年になると、学徒の戦時勤労動員はさらに強化されて、一年間の三分の一が動員の期間となった。
通史編5(近・現代2) (日中戦争の勃発)

六月九日には文部省が「集団的勤労作業運動実施に関する件」を実施し、勤労動員も始まった。,政府や軍が推し進めた総動員体制は、軍需物資を中心とする物資の動員と、徴兵や勤労動員に代表される国民動員
通史編5(近・現代2) (新制高校の発足)

新制高校の発足 終戦の翌日、文部省は、学徒の勤労動員を解き、数日後には戦時教育令を廃止して、学徒隊を
通史編5(近・現代2) (市立弘前商業学校の成立)

中等学校の生徒が勤労動員されたことは、さきにも見てきたが、弘商も例外ではなく、四、五年生が三本木近郊の
通史編5(近・現代2) (弘前実科高等女学校の変遷)

十九年になりますと、益々これらが強化されて、各学年は勤労動員、託児所、あちこちの農園に出動しはじめました
通史編5(近・現代2) (軍人援護政策と女性の位置づけ)

として出征し、それを背後で支えるのが女性というわけだが、女性は単に軍人である男性を支えるだけではなく、勤労動員
通史編5(近・現代2) (戦時生活の諸側面)

だが日中戦争期以降は戦時色や経済統制の様相が強まり、太平洋戦争が勃発してからは勤労動員も強化されたした
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました